 |
 |
学習目標(到達目標) |
読むことの能力を更に伸ばすことを目的とする。また,英文の背景となる知識や文脈から意味を推測して理解する能力も育てる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
幅広い話題について書かれた英字新聞の正確な読解を通して,伝達手段としての英語を習得すると同時に,日本人とは異なった発想を学び,より広い視野から人間や社会を見るきっかけを得ることができる能力を更に高めることを狙いとする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Guidance | 授業の進め方,成績評価,メディア等について解説する | 第2回 | Mars Rover marks an unexpected anniversary with a mysterious discovery | 火星探査車の想定外の10周年 | 第3回 | NYC fans of Kyary Pamyu Pamyu share zest for life | ニューヨークのきゃりーぱみゅぱみゅファンが「生きる意欲」を共有する。 | 第4回 | Pakistanis ambivalent about Malala | マララさん,地元パキスタンでは相反する反応 | 第5回 | Taking the measure of Masahiro Tanaka | 大リーグ開幕戦で田中将大投手の力量を見極める。 | 第6回 | Chinese schooling wins praise - but not from nation's parents or educators | 中国の学校教育は外国から賞賛されているが,親や教師,専門家は疑問視している。 | 第7回 | Ethnic strife unsettles a lawless frontier | 民族紛争でミャンマーの国境地帯が無法状態で不安定化している。 | 第8回 | Learning to speak Brazinglish | サッカーワールドカップ開催国ブラジルの英語事情 | 第9回 | How are you? Don't ask! | ロシア人に「How are you?」と聞くな! | 第10回 | New Generation of innovators emerges in Japan | 日本のベンチャー起業家が出現している。 | 第11回 | Striding toward a national image | 南スーダンが,国のイメージ作りにファッションショーを開催した。 | 第12回 | Spain reconsiders its siestas and 10 p.m. dinners | スペインのシエスタと夜10時からの夕食を再考する。 | 第13回 | Sochi Winter Olympics | 2014年2月に開催されたソチオリンピックについて | 第14回 | Examination | 試験 | 第15回 | Review | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
教科書の英字新聞の記事を読む前に,英語で文化・背景・語彙等を説明し,その後記事を音読して行きます。英語で読む力と聞く力を養っていき,何度か同じ記事を読んだ後,comprehension questions に答えて,読解力を見て行きます。自分の意見も英語で表現できるようにして行きます。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
50% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎授業で英字新聞の記事を読んだ後,Exercises をやって提出したものと,授業の参加を最終評価とします。
|
 |
テキスト |
English through the News Media - 2015 Edition - 2015年1月31日
朝日出版社 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
毎水曜日,4時限終了後, 7053 の教室にいます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
出席すること,授業のactivityに参加すること, Exercises をやって提出すること。
また, 世の中で何が起こっているか関心を持ち,自分の意見を持って,英語で表現できるようにすること。 |
|