 |
 |
学習目標(到達目標) |
この講義を履修できるのは,大学1年生と高大連携プログラムの高校生だけです.経済学部の学生は1年でミクロ経済学とマクロ経済学部の基礎を学び.共通の土台をつくり,2年になってゼミと同時に多くの専門科目を履修します.このとき,皆さんは,科目とシラバスから講義内容を想像するしかありませんので,この講義でツボを学んでください. |
 |
授業概要(教育目的) |
講義の目的は「経済学とは何ですか?」という質問に答えることにあります.おもに大学の2年以降の履修する専門科目を領域ごとに区分しましたので,毎回,各分野の専門家がエッセンスをわかりやすく平易な言葉で解説します. |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 金融市場(渡邉修士) | ガイダンス / 金融市場はつながっている | 第2回 | 経済理論(齋藤哲哉) | 貨幣 | 第3回 | 教育経済(浅田義久) | どうして大学に進学するのか?効率的な勉強方法は? | 第4回 | 景気循環論,マクロ経済学(小巻泰之) | 経済変動の原因 | 第5回 | 環境経済(根本志保子) | 環境を守ると経済成長できないの? | 第6回 | 国際金融(橋本英俊) | 世界の経済を金融の視点から見てみよう | 第7回 | 財政・公共経済学(川出真清) | 財政を身近に考えてみよう | 第8回 | 経済史(岸田真) | 経済から歴史を見るとどうなるか? | 第9回 | 比較経済(栖原学) | 豊かな国々と貧しい国々 | 第10回 | 都市経済(中川雅之) | どうしたら中心商店街は活性化できるの? | 第11回 | 中国経済(曽根康雄) | 発展の歪みを考える | 第12回 | 労働経済(村上英吾) | 労働市場では何が交換されているのだろう? | 第13回 | 経済開発(辻忠博) | 貧者の銀行,グラミン銀行 | 第14回 | 産業組織論(手塚広一郎) | なぜメーカー“希望”小売価格というのか? | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義は1回完結方式で,経済学関連の教員のリレー方式をとります. |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
60% |
0% |
40% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回出席をとります. |
 |
テキスト |
特に指定しません. |
 |
参考文献 |
特に指定しません. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
月曜日13:00~14:30(手塚のみ).事前に必ずメールで予約をしてください. |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
2年次以上の学生は受講できません. |