講義名 経済特殊講義Ⅰ(防災・災害復興論) ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
太田 秀也

学習目標(到達目標) 我が国は地震・津波、豪雨、火山等様々な災害に見舞われ、今後もそのリスクにさらされています。そのような災害にどのように対応してきたか、またどのように対応すべきかを考え、説明できることを目標とします。
授業概要(教育目的) 災害の基礎知識、防災対策・災害復興の政策的仕組や取組みについて、解説します。その際、関東大震災、阪神淡路大震災、東日本大震災の事例も交えながら説明し、具体的・実際の対応が理解できるようになることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回我が国と災害
 
我が国の過去の災害、災害脆弱性、今後の巨大地震のリスクを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第2回防災政策総論①
    
災害対策基本法など、防災政策の仕組みを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第3回関東大震災被害状況、帝都復興のまちづくりを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第4回防災政策総論②

    
災害応急対応や、様々な防災の取組(企業防災、災害時要援護者対策等)を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第5回さまざまな災害とその対応①
地震・津波災害対策を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第6回さまざまな災害とその対応②豪雨(水害、土砂)、火山災害対策を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第7回阪神・淡路大震災被害状況、応急・復旧対応、復興まちづくりを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第8回東日本大震災①
    
被害状況、復興のための制度づくり等を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第9回東日本大震災②
    
被災者支援、復興まちづくり、原子力災害対応の取組等を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第10回自治体の防災対策
自治体の防災対策について具体の自治体の事例を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第11回災害復旧・復興制度①
             
被災者支援の制度を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第12回災害復旧・復興制度②
    
まちの復興再生の制度を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第13回災害復旧・復興制度③
地域経済・産業の復興再生の制度を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 講義
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 20% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 講義後半に課題レポートを提出
テキスト 指定なし。
参考文献 講義で適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日16:30~17:30に研究室で対応。事前にアポをとること。