回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 高校までの復習(1) | 【事前学習】教科書Chapter01を読み,問題を解く.
【学習項目】分数,絶対値,式の種類・かき方と計算ルール,展開と因数分解. |
第2回 | 高校までの復習(2) | 【事前学習】教科書Chapter02を読み,問題を解く.
【学習項目】関数,指数. |
第3回 | グラフの読み方,1次関数の式とグラフ. | 【事前学習】教科書Chapter03を読み,問題を解く.
【学習項目】グラフの読み方,消費関数と所得の関係. |
第4回 | 2次関数の式とグラフ(1) | 【事前学習】教科書Chapter04の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】売上最大化(2次関数,平方完成),利潤最大化(1). |
第5回 | 2次関数の式とグラフ(2) | 【事前学習】教科書Chapter04の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】売上最大化(2次関数,平方完成),利潤最大化(2). |
第6回 | 3次関数と式のグラフ(1). | 【事前学習】教科書Chapter05の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】総費用関数(3次関数)(1).
|
第7回 | 3次関数と式のグラフ(2). | 【事前学習】教科書Chapter05の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】総費用関数(3次関数)(2). |
第8回 | 微分の意味と計算方法(1) | 【事前学習】教科書Chapter06の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】限界○○,最大・最小(微分)(1). |
第9回 | 微分の意味と計算方法(2). | 【事前学習】教科書Chapter06の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】限界○○,最大・最小(微分)(2). |
第10回 | 偏微分の意味と計算方法(1). | 【事前学習】教科書Chapter07の前半を読み,問題を解く.
【学習項目】多変数の関数の最大・最小(偏微分)(1). |
第11回 | 偏微分の意味と計算方法(2). | 【事前学習】教科書Chapter07の後半を読み,問題を解く.
【学習項目】多変数の関数の最大・最小(偏微分)(2). |
第12回 | 単利と複利の計算.
| 【事前学習】教科書Chapter08を読み,問題を解く.
【学習項目】金利と経済成長率. |
第13回 | 割引現在価値. | 【事前学習】教科書Chapter09を読み,問題を解く.
【学習項目】割引現在価値と投資. |
第14回 | 等比数列の和(等比級数)の計算. | 【事前学習】教科書Chapter10を読み,問題を解く.
【学習項目】資産価格の計算(∑と等比数列) |
第15回 | 平均と分散. | 【事前学習】教科書Chapter11を読み,問題を解く.
【学習項目】データの分析(平均と分散) |