回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 人口学とは | コースの概要および人口学の基本的アプローチを説明する。 |
第2回 | 過去の人口変動
| 過去の世界の人口増加を紹介するとともに、数字とグラフで人口の増加を明らかにする。
【準備学習】:講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第3回 | 現在の人口変動
| 人口増加率をコントロールする人間の試みと、 過去になかった現在の独自性を説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくことと、第2回の講義資料を読んでおくこと。 |
第4回 | 将来の人口変動
| 国連人口推計を用い、将来の世界人口のトレンドを紹介するとともに、将来推計法について説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第2回、第3回の講義資料を読んでおくこと。 |
第5回 | 日本の人口問題 | わが国で起こっている人口問題とは何かを具体的な例を用いて紹介し、受講者各人がその問題を個人の問題として理解できるようにする。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。
|
第6回 | 出生に関する問題Ⅰ
| 日本や世界で起っている少子化の背景とその原因について、数値とグラフで説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第7回 | 出生に関する問題Ⅱ
| 少子化と呼ばれる現象が起こす問題とは?具体的な例を示しながら説明するとともに、少子化が及ぼす影響について明らかにする。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第8回 | 結婚に関する問題
| 未婚化・非婚化が進むわが国の背景と原因について、数値とグラフで具体的に解説する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第9回 | 労働力に関する問題 | 減少傾向が続くわが国の労働力と経済の関係について分かりやすく資料を用いて説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第10回 | 死亡に関する問題Ⅰ
| 長寿化とは?平均寿命とは? 伸びているわが国の平均寿命など、死亡率の改善の背景について、数値とグラフで解説する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第11回 | 死亡に関する問題Ⅱ | 長寿化の光と影について、日本における具体的な例を示しながら解説する。
【準備学習】:講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第10回の講義資料を読んでおくこと。
|
第12回 | 都市化・人口移動
| 大都市や地方における人口問題などを、日本やその他の国の例を紹介しながら説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。第8回~第9回の講義資料を読んでおくこと。 |
第13回 | 人口の年齢構造変化Ⅰ
| 人口の年齢構造変化による様々な問題を数値とグラフで説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。 |
第14回 | 人口の年齢構変化Ⅱ | 日本などの先進国の他、発展途上国に起こる人口の年齢構造変化による経済・社会の影響を分かり安く説明する。
【準備学習】講義用に準備したプリント等を読んでおくこと。また、第13回の講義資料を読んでおくこと。
|
第15回 | まとめ | まとめ |