回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 経営学の対象 | 管理学と企業学 (テキスト第1章第2節) |
第2回 | 経営学の課題 | 助言と説明 (テキスト第1章第3節) |
第3回 | 経営学の方法と体系 | 法則論的説明と解釈論的説明 (テキスト第1章第4節・第5節) |
第4回 | 企業活動の主体(1) | 企業活動の垂直的分化と機能資本家の機能形態 (テキスト第2章第2節) |
第5回 | 企業活動の主体(2) | 個人株主支配説と企業支配論の展開 (テキスト第2章第3節) |
第6回 | 企業活動の主体(3) | 企業支配論の展開(続) (テキスト第2章第3節) |
第7回 | 企業活動の主体(4) | 企業の所有機構の非個人化と専門経営者をめぐる問題 (テキスト第2章第4節・第5節) |
第8回 | 企業の生産合理化活動(1) | 企業活動の水平的分化と生産管理(テキスト第3章第1節) |
第9回 | 企業の生産合理化活動(2) | 市場の拡大と生産形態の展開 (テキスト第3章第2節)
|
第10回 | 企業の生産合理化活動(3) | 労働者の組織的怠業と企業管理の展開 (テキスト第3章第3節) |
第11回 | 企業の生産合理化活動(4) | 科学的管理排撃運動と人事管理の展開 (テキスト第3章第4節・第5節) |
第12回 | 企業の生産合理化活動(5) | 市場の変動と生産合理化活動 (テキスト第3章第6節) |
第13回 | 企業の生産民主化活動 | 企業構造の二重化と労務管理 (テキスト第4章) |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 企業の市場適応活動(1) | 事業の定義と競争戦略 |
第17回 | 企業の市場適応活動(2) | 事業の定義と競争戦略(続) |
第18回 | 企業の市場適応活動(3) | 論理実証型製品開発と意味構成・了解型製品開発 (テキスト第5章) |
第19回 | 企業の市場創造活動(1) | 経済発展と企業者職能 (テキスト第6章第2節) |
第20回 | 企業の市場創造活動(2) | 経済発展と企業者職能(続)、計画化体制と生産者主権 (テキスト第6章第2節・第3節) |
第21回 | 企業の市場創造活動(3) | 計画化体制と生産者主権(続) (テキスト第6章第3節) |
第22回 | 企業の市場創造活動(4) | 情報格差の創造と異文化の創造 (テキスト第6章第4節) |
第23回 | 企業の市場創造活動(5) | 環境創造と知識創造 (テキスト第6章第5節) |
第24回 | 企業の市場創造活動(6) | 顧客創造と市場創造 (テキスト第6章第6節) |
第25回 | 企業活動と市民生活(1) | 企業活動と消費生活 (テキスト第7章第2節) |
第26回 | 企業活動と市民生活(2) | 企業活動と生産生活・住民生活 (テキスト第7章第3節・第4節) |
第27回 | 企業の指導原理と規定要因(1) | 企業の固定化と営利原則の変質 (テキスト第8章第2節) |
第28回 | 企業の指導原理と規定要因(2) | 自己資本成長率の極大化と制約要因、日本企業の指導原理と規定要因 (テキスト第8章第3節・第4節) |
第29回 | 企業の発展と資本主義社会の変質 | (テキスト第9章) |
第30回 | まとめ | 第16回以降の要点のまとめ |