回 | 項目 | 内容 |
第1回 | この講義について、財務とは何か | この講義の内容、スケジュール、評価方法などについて説明する。財務とは何かについて解説する。 |
第2回 | 会社制度とその特徴 | 株式会社の制度とその特徴について学ぶ。とくに財務にかかわる問題として重要な、資本市場と株式会社、株主と株式会社の関係について解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第3回 | 株式会社と財務 | 会計の基礎知識(損益計算者や貸借対照表など)を活用した、資金調達や利益配分の考え方について学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第4回 | 現在価値の計算方法 | 単利計算や複利計算の方法、将来価値や現在価値の計算方法など、財務論の理解に必要な基礎知識について学ぶ。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第5回 | 現在価値の評価 | 前回に続き、現在価値について学ぶ。現在価値の考え方に基づき、将来のキャッシュ・フローの評価、期待収益率とは何か、リスクと期待収益率の関係について学ぶ。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第6回 | 投資決定について① | 投資の決定について、それぞれの計画をどのように評価し、順位付けするか、その方法について学ぶ。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第7回 | 投資決定について② | 前回に続き、投資の決定について、それぞれの計画をどのように評価し、順位付けするか、その方法について学ぶ。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第8回 | リスクとリターン | 財務論におけるリスクとはどのように定義されるのか、リスクとリターンの関連はどのようなものか、リスクにどのように対処していくことができるのかを解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第9回 | ポートフォリオ理論とCAPM | 前回に続き、リスクとリターンの関連について学習する。今回は特に、ポートフォリオ理論と資本資産評価モデル(CAPM)について学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第10回 | 資本コストと企業価値 | 債権者と株主の期待収益率(資本コスト)の違い、企業の資本コストの計算方法、資本コストと企業価値の関係などについて学ぶ。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第11回 | 資本コストと企業経営 | 債権者や株主との良好な関係を築くために、資本コストを利用した経営指標の導入等が求められる。この回では、そのような企業経営の事例について取り上げ、解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第12回 | 企業の資本構成とMMの命題 | 企業の資本構成とは何か、資本構成の違いは企業価値に影響するかについて、MMの命題(資本構成無関連命題)を中心に学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第13回 | 負債の利用とその影響 | 財務レバレッジとは何か、負債を利用することの影響(メリットやデメリット)を学び、企業の資本構成について改めて考える。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第14回 | 株価と配当 | 株式の価格はどのように計算されるのか、株式時価総額と株価の関係、利益留保と配当の関係について学ぶ。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第15回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめを行う。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第16回 | 前期の復習と後期の概要について | 前期に学習した内容を振り返り、今期の学習に備える。後期学ぶべき内容、スケジュール等について説明する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第17回 | 証券市場 | 株式市場や債券市場、発券市場、流通市場など、証券市場の特徴、機能について学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第18回 | 株式の発行 | 株式発行による資金調達、株式公開やその意義などについて説明する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第19回 | 株式発行とその問題 | 前回に続き、株式の発行について学習する。今回は、株式発行による資金調達に伴う問題について解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第20回 | 社債の発行 | 社債(債権)とは何か、社債発行による資金調達の特徴、格付けの問題などについて解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第21回 | 社債の発行とその問題 | 前回に続き、社債の発行について学習する。今回は、社債発行による資金調達に伴う問題について学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第22回 | 新株予約権 | 新株予約権とは何か、新株予約権を活用した資金調達とその諸問題について学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第23回 | 日本企業の財務戦略の事例① | 日本企業の財務戦略について、有利子負債の削減を行った企業の事例を取り上げ、その内容を解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第24回 | 日本企業の財務戦略の事例② | 日本企業の財務戦略について、有利子負債の積極的な活用を行った企業の事例を取り上げ、その内容を解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第25回 | 配当政策とその概要 | 企業の配当に関する基本的な方針である。配当政策について、日本企業の配当についての動向、配当政策についての考え方、MMの配当無関連命題について解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第26回 | 配当政策とその問題 | 前回学習したMMの命題は、いくつかの前提条件のもとで成り立つ基礎的なもであるである。今回は、現実的な状況下での配当政策について考えるモデルを解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第27回 | 自社株買い | 株主への配分(ペイアウト)は前回まで学習した配当と自社株買いに分けられる。今回は、自社株買いの動向や株価との関係、配当との関係について学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第28回 | M&Aと財務 | 企業の合併買収(M&A)とは何か、その特徴、合併買収の方法等について学習する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第29回 | コーポレート・ガバナンスと財務 | コーポレート・ガバナンスとは何か、カバナンスの基本概念、ガバナンスにかかわる諸問題について解説する。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |
第30回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめを行う。
事前学習として、前回授業で指示した内容について、各自調べておくこと。 |