回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション,マーケティングとは | マーケティングの定義を紹介し,マーケティングの意思決定の流れを概観する。また指定テキストの紹介と授業での使い方を説明する。 |
第2回 | 市場機会と市場の分析:市場機会の発見方法について | 市場機会の発見方法や内部資源と市場との適合度評価の方法について紹介する。 |
第3回 | 市場機会と市場の分析:市場構造分析 | 市場構造分析の方法として,交差価格弾力性や強制的ブランドスイッチングについて講義する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第4回 | 競争ポジショニング戦略①:STPの重要性,セグメンテーション | マーケットセグメンテーションの意義,基本統計量の紹介,クラスター分析など具体的な分析方法を講義する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。テキストのクラスター分析についてExcel操作を事前にトレースしておくと尚良い。 |
第5回 | 競争ポジショニング戦略②:ターゲティング | ターゲティング戦略の種類,ターゲットの選定基準について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第6回 | 競争ポジショニング戦略③:ポジショニング | 製品ポジショニング戦略について,主成分分析等の多変量解析を用いたプロダクトマップの作成方法と結果解釈について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。テキストの主成分分析についてExcel操作を事前にトレースしておくと尚良い。 |
第7回 | 価格政策①:価格設定の基本 | 価格設定の基本として原価・需要・競争それぞれに基づく価格設定について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第8回 | 価格政策②:心理的な価格設定 | 消費者心理に基づいた価格設定について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第9回 | 価格政策③:価格感度分析 | 消費者の値ごろ感を測定する方法を紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第10回 | 価格政策④:小売業の価格戦略 | 小売業に特徴的な価格戦略について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第11回 | 広告政策①:コミュニケーション活動の種類 | コミュニケーション活動の種類を紹介するとともに,広告媒体特性などを講義する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第12回 | 広告政策②:広告計画 | 特にマス広告について,広告出稿までの意思決定の流れを紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第13回 | 広告政策③:広告効果の測定 | 広告効果測定に関連する理論の説明と,回帰分析による測定方法を紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。テキストの回帰分析についてExcel操作を事前にトレースしておくと尚良い。 |
第14回 | 広告政策④:販売促進活動(SP活動) | 広告とSP活動の違いを中心に説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第15回 | ここまでのまとめ | 前期の内容について総括する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第16回 | 広告政策⑤:SP活動の類型 | SP活動の活動主体と対象の違いによる類型を行う。
【準備学習】前期の受業の内容を確認しておくこと。 |
第17回 | 広告政策⑥:その他の分類方法 | 提供される価値の違いによる分類,またパッケージの機能についても紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第18回 | 製品政策:新製品開発プロセス | 製品開発プロセスと新製品の採用・普及モデルについて講義する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第19回 | 流通政策①:中間流通の存在理由 | 卸業の機能と存在理由について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第20回 | 流通政策②:チャネル選択 | チャネル組織の類型とそれぞれの特徴を解説する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第21回 | 流通政策③:小売業の経営 | 小売業の類型,さらに小売業が行う意思決定について紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第22回 | 流通政策④:ロジスティクス | ビジネス・ロジスティクスの機能について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第23回 | ブランド・マネジメント①:ブランドの機能と成り立ち | ブランドの起源と機能,ブランドの構成要素について講義する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第24回 | ブランド・マネジメント②:ブランド戦略 | ブランドの展開について,さらに企業ブランド経営の利点について説明する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第25回 | ブランド・マネジメント③:ブランド資産の価値評価 | 様々なブランドの価値評価方法について紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第26回 | サービス・マーケティング①:サービス産業の重要性 | サービス産業の重要性が増している背景について,さらに物財にはないサービス財の特徴を紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第27回 | サービス・マーケティング②:サービス・マーケティングを理解するためのフレームワーク | フレームワークとして7Pやサーバクションを紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第28回 | サービス・マーケティング③:サービス・マーケティングの課題 | サービスの製品設計やサービス従業者の活用に関する課題について紹介する。
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第29回 | 顧客関係性管理(CRM) | 関係性マーケティングとCRM重視の背景について
【準備学習】前回の受業の内容を確認しておくこと。 |
第30回 | ここまでのまとめ | 講義全体の内容について総括する。 |