講義名 企業分析論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木4
単位数 4

担当教員
氏名
沼 惠一

学習目標(到達目標)  企業の公表する財務諸表等を利用して、どのようなことを知ることができるかを明らかにする。財務諸表を利用する場合の判断の基準をを各人が設定できるようになる。
授業概要(教育目的)  企業の公表される財務諸表は、さまざまな立場の人々によって利用される。その財務諸表は何を表しているのか。その利用する受け手側のさまざまな立場から、どのように利用されているのかを詳細に研究する。そして外部分析だけでなく,さらに進め、企業経営においてどのように利用できるか内部分析についても言及する。単に数値を計算して終わるのではなく,その数値の具体的な利用方法についても説明したいと考えている。また、経済的な影響が結果として企業の財務諸表にどのような影響を及ぼしているのかについても取り上げる。
授業計画表
 
項目内容
第1回企業分析の意義 企業分析の定義 講義のあらましと評価方法を理解する。
第2回企業分析の目的
 対象となる財務諸表について 貸借対照表,損益計算書,キャッシュフロー計算書について学ぶ。
【準備学習】
 簿記において貸借対照表および損益計算書がどのように作成されたかを復習しておく。
第3回損益計算書(1) 損益計算書の意義 損益計算書の表示方法 発生主義と現金主義について学ぶ。
【準備学習】
 前回の講義で説明した損益計算書の概要を理解しておく。
第4回損益計算書(2) 段階的な表示の意味 費用収益科目の内容 経営者にとっての経費の意味について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本の損益計算書の章Ⅲ章1・2を読んでおく。
第5回損益計算書(3) 売上総利益,営業利益,経常利益,税引き前当期純利益の意味について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本の損益計算書の章Ⅲ章3を読んでおく。
第6回貸借対照表(1) 貸借対照表の意義 財政状態とはどのような状態か
 対策対照表の配列法について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本の貸借対照表章Ⅱ章1を読んでおく。
第7回貸借対照表(2) 資産の意義 流動資産,固定(有形・無形)資産 繰延資産の本質について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本の貸借対照表章Ⅱ章2・3を読んでおく。
第8回貸借対照表(3) 資産の本質 科目の内容と意味について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本の貸借対照表章Ⅱ章1-4を読んでおく。
第9回貸借対照表(4) 負債の意義 科目の内容と意味について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本の貸借対照表章Ⅱ章6を読んでおく。
第10回貸借対照表(5) 純資産の意義 資本→純資産 科目の内容と意味について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本の貸借対照表章Ⅱ章7を読んでおく。
第11回 キャッシュフロー計算書(1) キャッシュフロー計算書の意義 キャッシュフロー計算書がなぜ財務諸表となったのかについて学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本のキャッシュフロー計算書の章Ⅳ章1を読んでおく。
第12回キャッシュフロー計算書(2) 資金繰りとキャッシュフロー、 直説法と間接法について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本のキャッシュフロー計算書の章Ⅳ章1を読んでおく。
第13回経営分析の意義 経営分析の体系について学ぶ。
【準備学習】
 テキスト第1章第3節図表1-9「経営分析の内容」を読んでおく。
第14回安全税分析(1) 安全性分析の意義  生態分析と動態分析     生態分析について学ぶ。
【準備学習】
 テキスト第4章第1節1.安全税分析を読んでおく。
第15回安全性分析(2) 動態分析について学ぶ。
【準備学習】
 損益計算書の各段階での売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益の意義を確認しておく。
第16回収益性分析(1) 収益性分析の意義資本利益率他について学ぶ。
【準備学習】
 損益計算書の各段階での売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益の意義を確認しておく。
第17回収益性分析(2) 売上高利益率他の分析について学ぶ。 
【準備学習】
 自分が経営者として売上高利益率を改善する対策をイメージしておく。
第18回収益性分析(3) 資本回転率と回転期間の分析について学ぶ。
【準備学習】
 テキスト第3章第5節 資本回転率と回転期間の分析を読んでおく。
第19回収益性分析(4) 売上債権回転率,棚卸資産回転率他 回転率の重要性
【準備学習】
 安全性分析にあげられた分析だけでは安全性の分析が不十分であった理由について確認しておく。
第20回資金の分析(1) 資金分析の意義 資金繰りと資金繰表について学ぶ。
【準備学習】
 利益と資金が一致しない理由について、確認しておく。
第21回資金の分析(2) 資金移動表分析 キャッシュフロー計算書を用いた分析 資産→収益性→キャッシュフロー(金融機関の融資基準の変遷)について学ぶ。
【準備学習】
 参考文献にあげた「財務諸表」の本のキャッシュフロー計算書の章Ⅳ章1を読んでおく。
第22回成長性分析(1) 成長性分析の意義について学ぶ。
【準備学習】
 コンビニ業界を例にとり、成長の必要性について考えておく。
第23回成長性分析(2) 企業成長のための条件について学ぶ。
【準備学習】
 テキスト第6章第2節図表6-3「アンゾフの製品・市場戦略」を見ておく。
第24回付加価値・生産性の分析(1) 付加価値生産性の分析の意義について学ぶ。
【準備学習】
 テキスト第7章第3節1.付加価値の定義を読んでおく。
第25回付加価値・生産性の分析(2) 付加価値の分配について学ぶ。
【準備学習】
  テキスト第7章第5節1.付加価値付加価値・生産性に関する諸指標を読んでおく。
第26回損益分岐点分析(1) 損益分岐点分析の意義 原価・費用の分解とその方法について学ぶ。
【準備学習】
  テキスト第8章第1節1.損益分岐点の意義と役割を読んでおく。
第27回損益分岐点分析(2) 損益分岐点の求め方とその応用について具体的に学ぶ。
【準備学習】
 前回学んだ損益分岐点の計算方法を覚えておく。
第28回連結企業の分析 連結企業の分析の意義について学ぶ。
【準備学習】
 テキスト第9章第1節1.連結財務諸表分析の意義と内容を読んでおく。
第29回企業分析の総復習 これまでおこなってきた講義の復習を練習問題を解く。
【準備学習】
 前回出された課題を復習しておく。
第30回まとめ これまでおこなってきた講義の重要事項と総まとめを練習問題を利用して理解できているかの確認をおこなう。
【準備学習】
 テキスト第8章第1節1.損益分岐点の意義と役割を読んでおく。
授業形式  教科書を中心とした講義と,実践的な分析をおこなう。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 10% 0% 0% 100%
テキスト 「経営分析と企業評価」秋本 敏男著 創成社 
参考文献  「財務会計を学ぶ」沼 惠一編著 創成社                  「要説 経営分析」青木 茂男著 森山書店
  
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  最低でも簿記Ⅰを履修していること。会計学を履修した学生が望ましい。