講義名 簿記Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月4
単位数 4

担当教員
氏名
市川 紀子

学習目標(到達目標) 1.企業経営の発展に必要な記録・計算の技術を理解することができる。
2.計算システム(財務諸表の作成プロセスなど)を習得することができる。
3.日商簿記3級程度の問題解答能力を身に付けることを目標とする。
授業概要(教育目的) 本講義では、初めて簿記を学ぶ者が、経済取引の記録(仕訳)から、損益計算書や貸借対照表の作成の仕方、さらに現金出納帳や当座預金出納帳等といった補助簿の作成の方法などまで理解するために、日商簿記3級程度の簿記の基礎知識を解説していきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義のねらい講義のガイダンスを行う。ガイダンスに引き続き、簿記とは何かについて学ぶ。
【準備学習】
特になし
第2回簿記の意義簿記の意味・簿記の目的・簿記の種類などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第3回簿記の基礎概念(1)資産・負債・純資産などに関して学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第4回簿記の基礎概念(2)収益・費用などに関して学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第5回取引簿記上の取引の意味、取引の種類、取引要素の結合関係などを学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第6回勘定と仕訳勘定の意味、複式簿記の仕訳、総勘定元帳などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第7回帳簿の記入仕訳帳と総勘定元帳などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第8回決算(1)決算の意義、決算の手続、試算表の目的、精算表などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第9回現金預金取引簿記上の現金、現金出納帳、現金過不足勘定、当座預金、小口現金などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第10回商品売買(1)3分法、仕入諸掛、売上の際の諸費用などを学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第11回商品売買(2)値引・返品、仕入帳・売上帳、商品有高帳などを学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第12回売掛金と買掛金(1)売掛金・買掛金について学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第13回売掛金と買掛金(2)人名勘定、売掛金元帳・買掛金元帳、貸倒引当金などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第14回その他の債権と債務貸付金勘定・借入金勘定、未収金勘定・未払金勘定などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第15回中間のまとめまとめ
第16回前期の復習など前期の復習などを行う。
【準備学習】
前期の小テスト(学習項目)などの復習
第17回手形(1)手形の意味や手形の種類などについて学ぶ。約束手形・為替手形を学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第18回手形(2)為替手形・割引手形などを学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第19回有価証券(1)有価証券の意味、有価証券の種類などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第20回有価証券(2)有価証券の会計処理について学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第21回固定資産(1)固定資産の意味や固定資産の取得などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第22回固定資産(2)固定資産の減価償却などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第23回資本金と引出金資本金勘定・引出金勘定について学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第24回収益と費用(1)収益の見越しと費用の見越し、収益の繰延べと費用の繰延べなどについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第25回収益と費用(2)再振替仕訳・売上原価などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第26回税金費用となる税金、費用とならない税金などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第27回伝票伝票会計制度について学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第28回決算(2)決算整理手続について学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第29回決算(3)8桁精算表および財務諸表などについて学ぶ。
【準備学習】
前回小テストの復習
第30回まとめ16回以降の要点のまとめ
授業形式 毎回の授業で、出席を兼ねた小テストを実施します。
第1回目の授業において授業方針を説明するため、受講者は必ず出席してください。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 毎回の小テストの点数自体は成績評価に含みません。
テキスト 孔炳龍『一般意味論からみる簿記原理』創成社,1,900円(税別)
孔炳龍『簿記原理ワークブック』青山社,1,600円(税別)
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、本館2階講師室にて30分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 簿記はコツコツ学ぶことが大切です。毎回の小テストで自分が苦手とする内容を意識していきましょう。また、毎回電卓を持参してください。