講義名 簿記Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金1
単位数 4

担当教員
氏名
恵良 二郎

学習目標(到達目標)  「簿記Ⅱ」では、「簿記Ⅰ」の単位取得者を対象に、「簿記Ⅰ」で学んだ簿記知識の総合的な複習も行いながら、それに付随する応用論点の学習、ならびに企業とりわけ株式会社の簿記会計固有の論点について学習する。①個別取引の仕訳能力、集計能力の知識技能を学習・修得させる。②簿記一巡の手続きをマスター、理解させ財務諸表および製造原価報告書作成能力を学習・修得させる。③段階的な学習を意識する。具体的な学習プロセスとして「論点学習」「パターン学習」検定対策として「日商検定2級直前対策」の3段階方法で実施する。④「日商検定2級」工業簿記の出題傾向と対策について学習・習得させる。
授業概要(教育目的)  本科目「簿記Ⅱ」は日商検定2級を目指す工業簿記編の科目であり、基本的な知識は既に修得済を前提にした高度な工業簿記・原価計算を演習授業として進めていきます。各項目毎に「個別問題」「総合問題」をベースに日商検定対策に向けた「予想問題」を中心に精選問題を解き、1つ1つの論点を理解させることを目的とする。①費目別計算、個別原価計算、総合原価計算、本社工場会計や財務諸表、製造原価報告書の作成問題を中心に学習する。②標準原価計算、直接原価計算、部門別原価計算、短期利益計画、CVP分析などの論点から、原価計算の側面を問う問題点についても学習する。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション・授業の進め方についての説明・ミニテストの実施簿記の基礎知識の確認
第2回工業簿記の基礎①工業簿記とはについて解説
②原価とはについて解説
③製造原価の分類について解説
④個別原価計算と総合原価計算の意味と違いについて解説
第3回1.工業簿記の勘定連絡(個別原価計算) 工業簿記の勘定連絡図(個別原価計算)
①個別原価計算と総合原価計算の違いについて習得する
②勘定連絡図表にて解説説明
第4回2.工業簿記の勘定連絡(総合原価計算)工業簿記の勘定連絡図(総合原価計算)  
①総合原価計算と個別原価計算の違いについて習得する
②勘定連絡図表にて解説説明
第5回1.材料費会計①材料費とはについて解説  
②勘定連絡図について解説説明
③材料費の論点について習得する
④材料費の分類について習得する
⑤材料の購入および材料の購入原価の計算について習得する
第6回2.材料費会計 ①材料の消費、特に材料費の計算について、計算の方法を習得する 
②予定消費単価を用いる計算について、予定価格法について習得する
③月末材料の管理について、特に材料の棚卸減耗費の計算について習得する
第7回1.労務費会計①労務費とはについて解説
②勘定連絡図表について解説説明 
③労務費の論点について習得する
④労務費の分類について習得する
⑤賃金の支払いについて、特に賃金の支払額の計算方法について習得する
第8回2.労務費会計①賃金の消費額について、特に労務費の計算方法について習得する 
②予定消費賃率を用いる計算について習得する
第9回1.経費会計①経費とはについて解説 
②勘定連絡図表について解説説明
第10回2.経費会計①経費の分類について解説 
②経費の消費額について習得する
③経費の仕訳方法と勘定記入について、特に3方法による仕訳を習得する
第11回1.個別原価計算①個別原価計算について解説 
②勘定連絡図表にて解説説明、特に計算手続きについて修得する
③製造直接費の賦課(直課)について習得する
④製造間接費の実際配賦額について習得する
⑤製造間接費の予定配賦額について習得する
第12回2.個別原価計算①製造間接費配賦差異の差異分析について習得する 
②原価計算表(総活表)と仕掛品勘定について習得する
第13回1.部門別個別原価計算①部門別個別原価計算について解説  
②原価部門について習得する
③部門別個別原価計算の手続きについて習得する
④勘定連絡図表にて解説説明
⑤各製造部門と補助部門への集計について、特に第1次集計を習得する
⑥補助部門費の各製造部門への配布について、特に第2集計を習得する
第14回2.部門別個別原価計算①製造部門費の実際配賦について習得する 
②製造部門費の予定配賦とその配布差異について習得する
第15回中間まとめまとめ
第16回1.総合原価計算①個別原価計算と総合原価計算の相違について解説
②単純総合原価計算について解説
③単純総合原価計算の手続きについて習得する
④月末仕掛品原価と完成品原価の計算について習得する
⑤月末仕掛品原価の計算、特に月末仕掛品の評価について習得する
⑥総合原価計算の勘定連絡図表について解説説明
第17回2.総合原価計算①月初仕掛品がある場合の計算について習得する
第18回3.総合原価計算①減損について解説
②正常減損費の計算について習得する
③月初仕掛品がある場合の正常減損計算、特に平均法の場合を習得する
④月初仕掛品がある場合の正常減損計算、特に先入先出法の場合を習得する 
第19回4.総合原価計算①工程別総合原価計算について解説
②工程別総合原価計算の手続きについて習得する   ③勘定連絡図表について解説説明
第20回5.総合原価計算①組別総合原価計算について習得する
②等級別総合原価計算について習得する
第21回1.財務諸表(FS)①工業簿記の勘定連絡図表と財務諸表について習得する
第22回2.財務諸表(FS)①工企業の財務諸表(損益計算書、貸借対照表、製造原価報告書)について習得する
第23回1.標準原価計算①標準原価計算について解説
②標準原価計算について手続きについて習得
③原価標準の設定について習得する
④標準原価の計算について習得する
⑤勘定記入の方法について習得する
第24回2.標準原価計算①原価差異の計算と分析について解説
②直接材料費差異の分析について習得する
③直接労務費差異の分析について習得する
④製造間接費差異の分析について分析
⑤標準原価計算制度における財務諸表について習得する
第25回1.直接原価計算①直接原価計算について解説
②勘定連絡図表について解説説明
③固定費調整について習得
第26回2.直接原価計算①短期利益計画について解説
②CVP分析について習得
③原価の個変分解について習得
第27回1.本社工場会計①本社工場会計について習得する
第28回2.本社工場会計①本社・工場間の取引について解説
②内部利益を含む本社・工場間の取引について習得する
第29回1.理解度の確認①これまでの学習内容の確認のための最終テストの実施、全範囲が出題対象になる。
②財務諸表の作成を中心とした出題形式が問われる。成績評価の対象となる。
第30回まとめ16回以降の要点まとめ
授業形式 授業の進め方としては、まず前回までの演習授業での要点を確認、本日の教材テキストを配布する。    
①本日の教材テキストを配布(範囲情報の獲得)
②トレーニング・ミニテストの実施(知識の利用)
③1つ1つの項目について解り易く解説し説明をする(知識の確認)
④さらに高度な応用問題、検定予想問題、に取組む(知識の定着・向上)
上記①~④を繰返し実施、質疑応答を促す。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 20% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ①日商簿記検定2級の資格取得者は、評価の30%を対象とするので合格証書(コピー)を後期試験時までに提出すること。②年間授業10回以上の欠席者は成績評価の対象外となります。忌引、病欠等は報告すること。
テキスト ①教材プリントは用意します。
②日商検定2級の問題集は各自購入すること。
参考文献 ①「日商簿記検定模擬試験問題集2級」編著者:斎藤博明 TAC出版事業部 2015
②合格テキスト「日商簿記2級」 TAC簿記検定講座 2015 
③合格トレーニング「日商簿記2級」 TAC簿記検定講座 2015
④全経簿記能力検定試験「問題集」1級工業簿記 2015
オフィスアワー(授業相談) 授業時、終了時にいつでも質問を受けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ①実際に配布プリント等を解答してもらうので、配布プリントを忘れないよう授業に持参すること。既履修科目の「簿記Ⅰ」の内容を毎日復習しておくことがこれからの授業にとても役立ちます。②個別の質問にも対応しますので遠慮なく、わからない点は質問をして下さい。③簿記は習うより慣れろです。論点学習→基本例題を解く→合格トレーニング問題を解く→次の論点学習の繰り返しです。実際に鉛筆を握って問題をより多く解くようにしましょう。④電卓は必ず用意しましょう。復習は必ずやってきましょう。⑤授業中の私語、携帯いじりは絶対に禁止します。