講義名 会計学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 4

担当教員
氏名
前田 貞芳

学習目標(到達目標) (1)会計とはどのようなものかが理解できる。
(2)会計の領域(種類)とその目的を理解できる。
(3)会計の(社会的)役立ちと限界が理解できる。
(4)会計の技術的な事柄(ルール、定義、記録計算システム、計算技法等)  の基本的なことを習得できる。
(5)会計が生み出す情報(会計情報)の活用の仕方の基本を習得できる。
授業概要(教育目的)  学習目標で示したことを達成するために、授業計画表の内容にしたがって授業を進めてゆく。
 具体的には、(1)会計とはどのようなものかを歴史的視点から明らかにし、(2)その領域と目的、(3)社会における役立ち、(4)会計の技術的な事項を説明し、(5)その上で会計情報の活用の仕方の基本について、説明してゆく。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション:
会計の定義と歴史
会計とはどのようなものか、どのような役割を果たしているのか、を歴史的に振り返り、出来るだけ具体例を用いて説明する。プリントを配布する。
テキスト第1章、第2章を予習しておくこと。
第2回会計の領域と目的(1)会計の領域をその対象と役割(目的)の違いを踏まえて、具体例を用いて説明する。
第1回の授業で配布したプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。
第3回会計の領域と目的(2)第2回と同じ。
第4回企業会計の前提(1)企業会計がその役割を効果的に果たすための前提としていること(会計公準)について、具体例を用いて説明する。
第3回の授業で配布したプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。
第5回企業会計の前提(2)
第4回と同じ。
第6回会計の社会的規制(1)会計の社会的役割の重要性の増大に伴う社会的な規制について、主にアメリカの歴史的事例を中心に説明する。
第5回の授業で配布するプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。
第7回会計の社会的規制(2)
日本における会計の社会的規制の仕組みと内容について、法律制度を踏まえて説明する。また、社会的規制の国際的動向についても説明する。
第5回の授業で配布したプリント、およびテキスト第2章を予習しておくこと。
第8回会計の記録計算システム(1)
ー複式簿記の基本的構造ー
会計の記録計算システムである複式簿記の基本的仕組みについて、具体例を用いて説明する。
第7回の授業で配布したプリントを予習しておくこと。
第9回会計の記録計算システム(2)
ー複式簿記の基本的構造ー
第8回と同じ。
第10回会計の記録計算システム(3)
ー貸借対照表の意味と内容ー
作成(決算)時点の財政状況を表わす財務諸表である貸借対照表の意味と内容について、具体的事例により説明する。
第9回の授業で配布したプリント、およびテキスト第3章を予習しておくこと。
第11回会計の記録計算システム(4)
ー損益計算書の意味と内容ー
会計期間の経営成績(儲けの状況)を表わす財務諸表である損益計算書の意味と内容について、具体的事例により説明する。
第9回の授業で配布したプリント、およびテキスト第3章を予習しておくこと。
第12回財務諸表の体系日本の制度における財務諸表の種類と内容を総合的体系的に説明する。
テキスト第3章、第13章、第14章を予習しておくこと。
第13回資産の評価基準の検討資産(と負債)の内容と特徴を説明し、そのうえで資産の基本的な評価(金額の割り当て)の基準について、具体例を用いて説明する。
第12回の授業で配布したプリント、およびテキスト第5章を予習しておくこと。
第14回前期のまとめ第13回までの要点のまとめ。
第15回臨時試験第14回までの内容の理解を確認するための試験。
第16回収益・費用の認識基準の検討(1)どのような事象が生じた時に収益と費用を会計上に記録するのか、に関する代表的な考え方(基準)について、具体例を用いて説明する。
テキスト第12章を予習しておくこと。
当日プリントも配布する予定である。
第17回収益・費用の認識基準の検討(2)基本的に第16回に同じ。
第16回で配布したプリントも予習しておくこと。
第18回収益・費用の測定基準の検討収益と費用にどのような金額を割り当てるか(測定)に関する代表的な考え方について、収益と費用の関連性に触れながら具体例を用いて説明する。
第17回の授業で配布したプリント、およびテキスト第5章、第12章を予習しておくこと。
第19回資産の会計(1)貸借対照表の意味と内容、資産の内容(定義)を復習する。その上で、資産の種類を説明し、貨幣性資産の評価方法について具体例を用いて説明する。
テキスト第9章を予習しておくこと。
第20回資産の会計(2)商品などの棚卸資産の種類と評価方法のついて、具体例を用いて説明する。
テキスト第6章を予習しておくこと。
第21回資産の会計(3)備品、建物等の固定資産の種類と評価方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第7章、第8章を予習しておくこと。
第22回負債の会計負債の内容(定義)を復習した上で、負債の種類と評価方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第10章を予習しておくこと。
第23回資本(純資産)の会計純資産(資本)の内容(定義)を復習した上で、純資産の種類と評価方法について、具体例を用いて説明する。
テキスト第11章を予習しておくこと。
第24回会計監査の意義と基本的仕組み会計監査とはどのようなものか、それが必要とされる理由、を説明した上で、会計監査の基本的仕組みについて、具体的に説明する。
第23回で配布したプリントを予習しておくこと。
第25回財務諸表の見方(1)会計情報(財務諸表)のもみ方の基本的なことを具体例を用いて説明する。
テキスト第4章を予習しておくこと。
第26回財務諸表の見方(2)第25回と同じ。
第27回製造業の会計(1)

製造業に特有な原価計算の必要性と基本的は仕組みについて、具体例を用いて説明する。
第26回で配布したプリントを予習しておくこと。
第28回製造業の会計(2)第27回と同じ。
第29回製造業の会計(3)第27回と同じ。
第30回全体のまとめ1年間の講義内容の要点を整理して説明する。
授業形式 (1)テキストないし配布資料(プリント)に基づいて講義形式で行う。
(2)適宜課題を出して質疑も交えて進める予定。
(3)状況に応じて小テストを行い、理解度を確かめる形をとる予定。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 10% 0% 20% 100%
評価の特記事項 定期試験を基本にして、臨時試験、小テストを加味して評価する。その他は臨時試験を意味する。
テキスト 永野則雄『ケースで学ぶ財務会計(第7版)』白桃書房,2800円
*不足部分はコピー等で補充の予定
参考文献 (1)山浦久司・廣本敏郎編著『企業会計入門』白桃書房
(2)永野則雄『ケースブック会計学入門』新世社
*その他 授業時に補足の予定
オフィスアワー(授業相談) 原則として授業終了後の時間に教室で対応する。
必要に応じて授業内で配布した指定アドレスに連絡してください。次回の授業時に回答します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  会計学は、企業を含む組織の活動を計数的に把握する学問である。その意味で、組織運営に携わる者にとって必須の知識である。細かいルールと数値を扱うことから、ともすると公認会計士や税理士等の資格試験を目指す学生以外には軽視されがちである。しかし、社会人になるとその重要性が認識され、その段階で勉強して、会計の知識を習得する者が多い。
 そのことを考えて、受講者は必ずテキストを購入して、予習と復習を怠りなく行い、授業内容を理解してほしい。