講義名 管理会計論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 4

担当教員
氏名
前田 貞芳

学習目標(到達目標) (1)管理会計を含む会計の内容と役割が理解できる。
(2)経営管理の基本的な仕組みが理解できる。
(3)経営管理における会計の役割(管理会計の役割)が理解できる。
(4)管理会計の基本的な技法(損益分岐点分析、予算管理等)の内容と役立  ちが具体的に理解できる。
(5)日本の主要企業における管理会計のケースが理解できる。
授業概要(教育目的) (1)会計の内容と役割を全体に説明し、管理会計の位置と内容、役割を説明  する。
(2)管理会計が役立つ経営管理の仕組みについて説明する。
(3)管理会計がどのような経営管理の側面において具体的に役立つかを具体  的事例を含めて説明する。
(4)その際に日本の主要企業におけるケースを参照し、現実的に検討する。
授業計画表
 
項目内容
第1回会計の意義と役割:管理会計の位置と内容
授業の進め方
当日配布する資料により、会計の意義と役割について説明し、その上で管理会計の会計上の位置と内容について説明する。
授業の進め方について、成績評価の方法を含めて説明する。
第2回管理会計の内容と特徴:財務会計との比較第1回で配布する資料及びテキスト第1章により、管理会計の内容と特徴について財務会計と比較して説明する。
第3回管理会計のフレームワーク(1)管理会計が役立つ現代の経営管理の概略を説明し、その上で経営管理を支援する会計情報を提供する管理会計の基本的なフレームワークについて検討する。テキスト第1章参照。
第4回管理会計のフレームワーク(2)第3回に同じ。
第5回目標利益と中期経営計画(1)企業経営の根幹を成す経営理念ないし経営哲学を学び、その上でその理念に基づいた経営目標、経営戦略、利益目標等を策定する戦略的計画の策定のしくみについて検討する。テキスト第2章参照。
第6回目標利益と中期経営計画(2)第5回に同じ。
第7回戦略分析のための会計(1)管理会計の基礎をなす経営戦略論の2つの潮流について整理し、経営戦略の設定プロセスで展開される環境分析と自社分析について、具体的な分析手法を含めて検討する。テキスト第3章参照。
第8回戦略分析のための会計(2)第7回に同じ。
第9回中期個別計画のための会計(1)経営戦略を具体化するための中期経営計画を策定するための、個別問題の設定に関する会計問題を具体的に検討する。原価企画、バランスト・スコアカード等の具体的技法について説明する。テキスト第4章参照。
第10回中期個別計画のための会計(2)第9回に同じ。
第11回資本予算(1)設備投資問題とその問題解決のための資本予算について、具体例を用いて説明する。テキスト第5章参照。
第12回資本予算(2)第11回に同じ。
第13回短期利益計画の会計問題(1)戦略計画(中期経営計画)を実行するための総合管理の内容とそれに役立つ会計技法(CVP分析、原価利益分析等)を具体的事例により検討する。テキスト第6章参照。
第14回短期利益計画の会計問題(2)第13回に同じ。
第15回これまでのまとめ:臨時試験
第16回予算管理の検討(1)総合管理のための会計技法である予算管理について、その性格、内容等を具体例を用いて総合的に検討する。テキスト第7章参照。
第17回予算管理の検討(2)第16回に同じ。
第18回予算管理の検討(3)第16回に同じ。
第19回直接原価計算の検討(1)短期利益計画に役立つ直接原価計算について、全部原価計算と比較してその特徴を具体的事例を用いて説明する。テキスト第8章参照。
第20回直接原価計算の検討(2)第19回に同じ。
第21回事業セグメント別利益管理(1)事業目的の効果的達成のための多様な企業組織(事業部制組織、責任会計システム等)とそこにおける会計問題について、具体的事例を用いて説明する。テキスト第9章参照。
第22回事業セグメント別利益管理(2)第21回に同じ。
第23回購買管理のための会計問題(1)購買管理の構造を整理し、そこのおける会計問題を検討する。最適在庫問題、外注管理等具体的技法を事例を用いて説明する。テキスト第10章参照。
第24回購買管理のための会計問題(2)第23回に同じ。
第25回生産管理のための会計問題(1)生産管理の構造を整理し、そこにおける会計問題を検討する。標準原価計算、活動基準原価計算、品質原価計算等いろいろな原価計算方法について具体例を用いて説明する。テキスト第11章参照。
第26回生産管理のための会計問題(2)第25回に同じ。
第27回販売管理のための会計問題(1)販売管理(マーケティング)の性格、内容とそこにおける会計問題を具体的事例を用いて検討する。テキスト第12章参照。
第28回販売管理のための会計問題(2)第27回に同じ。
第29回これまでの復習とまとめこれまで学んだことを復習し、管理会計の性格と役割について再確認する。
第30回全体の総括
授業形式 下記のテキストに基づいて授業形式で進める。適宜計算問題も解いてもらう予定である。必要に応じてプリント(資料)も配布する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 10% 0% 20% 100%
評価の特記事項 その他は前期の最終の授業時に行う臨時テストである。
テキスト 上総康行『ケースブック管理会計』新生社、2500円
参考文献 上総康行『管理会計』新生社、2900円
岡本清他著『管理会計』中央経済社、3200円
園田智昭・横田絵理『入門原価・管理会計』中央経済社、2400円
その他授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 原則として授業終了後に教室で対応する。
必要に応じて授業時に指示する連絡先に連絡してください。次回の授業時に回答します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストは必ず購入して事前に予習しておくこと。テキストを購入し予習してこないと授業内容を理解できないと考えてください。常に前向きに進みましょう。