講義名 経営統計学 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
増田 賢司

学習目標(到達目標)  企業経営では、企業活動にともなって発生するさまざまな情報と企業環境についての情報を解析し有効に活用することが要求されます。数量的情報のうちで主要な位置を占めるのが統計データです。この講義では、パーソナルコンピュータを利用して、いくつかの統計解析の手法を使えるようにすることを目標とします。
授業概要(教育目的)  統計学の手法を理論的な側面の知識だけでなく、実際に適用できるよう、また、道具としてのコンピュータについての使用になれることを狙いとする。授業は形式的な作業が主となります。その背景にある統計理論および対象となるデータを意識しながらの作業、計算を行うことが必要となります。
授業計画表
 
項目内容
第1回Excel入門(1)入力、表計算方法、グラフの作成(1)
第2回Excel入門(2)入力、表計算方法、グラフの作成(2)
第3回人口増加率(1)人口増加率データの入力と解析
第4回人口増加率(2)人口増加率データの解析
第5回関数の使用体力データを使用しての関数の練習
第6回大量データの整理(1)大量データの入力、データになれる。
第7回大量データの整理(2)データの解析
第8回大量データの整理(3)データの解析および解釈。
第9回統計手法の練習(1)ヒストグラムの作成、解釈
第10回統計手法の練習(2)ローレンツ曲線の作成、解釈
第11回統計手法の練習(3)代表値の定義と計算
第12回統計手法の練習(4)関数使用と代表値の定義と計算
第13回統計手法の練習(5)まとめ
第14回統計手法の練習(6)まとめと小テスト(前期試験に対応すると考えること。
第15回2次元データの解析(1)散布図と相関係数
第16回2次元データの解析(2)散布図と相関係数
層別
第17回シミュレーションサイコロのシミュレーション
正規乱数
第18回シミュレーション円の面積の推定
第19回カテゴリーデータの解析(1)データの入力と整理および基礎解析
第20回カテゴリーデータの解析(2)データの入力と整理および解釈
第21回カテゴリーデータの解析(3)適合度検定、独立性の検定
第22回カテゴリーデータの解析(4)適合度検定、独立性の検定
第23回回帰分析(1)データの構造
回帰分析データの作成
第24回回帰分析(2)
回帰分析の演習
第25回回帰分析(3)回帰分析のツールを使用および解釈
第26回時系列データの解析(1) 移動平均
指数平滑
第27回時系列データの解析(2)
トレンド、季節変動、循環変動、不規則変動に分けて和のモデル、積のモデル
第28回時系列データの解析トレンド、季節変動、循環変動、不規則変動に分けて和のモデル、積のモデル
第29回記述統計学まとめ帰納推理について
記述統計
第30回確率分布について正規確率変数から誘導される確率変数
演繹推理について
授業形式 実習形式で行う。毎回課題を与える。その時限の終わりにレポートとして提出する。実習に必要な知識は主として基礎統計学で学んでいるものとする。講義形式で補足することもある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 30% 40% 30% 0% 100%
評価の特記事項 遅刻は出席と認められない。成績評価における出席の重みは大きいので、その確認は厳密に行う。
テキスト  プリント配布とfolderにfileをupします。
参考文献 縄田和満「Excelによる統計入門」朝倉書店
宮脇典彦「Excelによるデータ解析の基礎」
森棟公夫「統計学入門」等
オフィスアワー(授業相談) 火曜日11時30分~12時30分
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  設備に制限があるので、履修者数は制限されます。また、出席できない学生は履修しないこと。学年および欠席理由にかかわらず、欠席は欠席として扱います。配点にかかわらず、試験に参加しない履修者は単位取得の対象になりません。