講義名 経営情報論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 4

担当教員
氏名
大槻 明

学習目標(到達目標) ・身近な問題を経営学視点でとらえることができるようになる.
・経営戦略と情報処理技術を関連付けて説明できるようになる.
・経営情報システムが実際に企業等でどのように活用されているかについて学ぶ.
・ビジネスモデルや財務戦略を関連付けて経営戦略を考察できるようになる.
・ビッグデータの概要や変遷について学び,ビッグデータの要素技術について説明できるようになる.
・経営情報におけるビッグデータの活用事例について学ぶ.
授業概要(教育目的) 現代の企業経営では情報システムの効果的な活用が不可欠です.また,SNSやセンサーデータを代表としたビッグデータが注目されており,ビッグデータを企業戦略等に活かすことが重要となっています.
ゆえに,前期では経営学の基礎を学び,経営情報に必要な情報処理技術基礎について学んだ後、ケーススタディ等を通じて,経営情報システムが実際の企業等でどのように活用されているかについて学びます.
後期では,ビジネスモデル,経営戦略,財務戦略等について学んだ後で,ビッグデータの変遷や要素技術等について学びます.最後に,ケーススタディ等を通じて,現在ビッグデータが経営にどのように活かされているのかについて学びます.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス経営情報論の概要,授業の進め方など
第2回企業について1現代企業における業種職種の分類など
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「企業の分類」
第3回企業について2企業活動や目的,CSR,コーポレート・ガバナンス
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「企業活動や目的」
・「CSR」
第4回経営学基礎1経営マネジメント概要,組織マネジメント(職務分掌など)
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「コーポレートガバナンス」
・「4大経営管理資源」
第5回経営学基礎2内部統制,資産マネジメント,財務マネジメント
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「資産マネジメント」
・「財務マネジメント」
第6回経営学基礎3情報マネジメント,企業関連法
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「情報マネジメント」
・「個人情報の保護に関する法律」
・「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」
第7回経営学基礎4(アクティブラーニング)企業における企画立案
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「企業における企画立案」
第8回経営学基礎5経営戦略基礎(3C,SWOT,4P,ロジカルシンキング,PPMなど)
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「経営戦略の組織階層」
・「経営戦略の流れ及び手法」
第9回情報処理技術1情報量と単位,進数変換
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「情報量と単位」
・「2進数の世界」
・「進数変換」
第10回情報処理技術2ネットワーク基礎,データベース基礎
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「OSI7階層プロトコル」
・「RDBMS」
・「正規化」
第11回IT戦略1IT戦略基礎,業務プロセス分析など
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「ER図」
・「DFD」
第12回IT戦略2ソリューションビジネスなど
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「SaaS」
・「ASP
第13回経営情報システムケーススタディ1経営情報システム講演会1
第14回経営情報システムケーススタディ2経営情報システム講演会2
第15回中間のまとめ
第16回システム開発システム開発,テスト
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「構造化手法,データ中心アプローチ,プロセス中心アプローチ」
・「オブジェクト指向」
・「アジャイル」
・「ビッグバンテスト,ボトムアップテスト,トップダウンテスト」
第17回プロジェクトマネジメント1PMBOK(プロジェクトマネジメト)
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「プロジェクトマネジメントのツール例(PMBOK)」
第18回プロジェクトマネジメント2ITIL(サービスマネジメント)
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「ITILフレームワーク」
第19回システム監査,ITガバナンスシステム監査,COBIT(ITガバナス),COSO(内部統制)
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「システム監査の流れ」
・「COBIT」
・「COSOフレームワーク」
第20回経営戦略1(アクティブラーニング)内外部環境分析
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「環境分析の代表的なフレームワーク」
第21回経営戦略2(アクティブラーニング)統合環境分析,ポジショニング分析,事業領域(ドメイン)設定,アンゾフの成長ベクトル
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「ポジショニング分析」
・「事業領域(ドメイン)設定」
・「経営戦略ケーススタディ」
第22回財務戦略ROE,ROA,EVA,CFROI
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「ROE,ROA,EVA,CFROIの概要と計算式」
第23回経営情報とビッグデータ1ビッグデータ普及の背景,ビッグデータの特徴など
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「センサーデータ」
・「iBeacon」
第24回経営情報とビッグデータ2ビッグデータ関連技術(ビッグデータの蓄積及び分析技術)
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「Hadoop」
・「NoSQL」
・「LGL」
・「データマイニング」
第25回経営情報とビッグデータ3ビッグデータの活用事例(SNS,iBeaconセンサー,ユーザー趣向,計量書誌学)
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「チェックイン・趣向分析ツール」
・「計量書誌学」
第26回経営情報とビッグデータ4LOD(Linked Open Data),ビッグデータビジネス,ビッグデータ時代のプライバシー
【準備学習】
Ecolinkに掲載する授業レジュメ(特に下記の箇所)を予め読んでおくこと
・「LODとは」
・「LODを活用するための技術」
・「ビッグデータビジネス」
・「ビッグデータ時代のプライバシー」
第27回ビッグデータケーススタディ1ビッグデータケーススタディ講演会1
第28回ビッグデータケーススタディ2ビッグデータケーススタディ講演会2
第29回理解度の確認及びビッグデータケーススタディの振り返り16回以降の要点のまとめ及びケーススタディの振り返り
【準備学習】
・ビッグデータケーススタディ講演会1,2の内容を復習しておくこと
第30回まとめ
授業形式 基本は講義形式(座学)で進めます。さらに,座学で学んだことを演習形式で実践するアクティブラーニングについても積極的に取り入れます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 30% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ・講義態度(出席)は,教室に座っている事では無く授業内容の理解度で評価します。
・毎回授業の理解度をはかる課題を課しますので,それをレポートとして提出します。
・連続欠席は単位放棄とみなします。
テキスト 毎回レジュメをEcolinkにアップロードするので,各自持参するようにしてください。
参考文献 必要があれば授業の中で適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) ・日時:水曜日の3時限
・場所:日本大学経済学部8号館3-24
・注意事項:事前にアポイントを取り,指示された時間帯に上記の場所まで来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・授業計画は目安であり、受講者の理解度や興味等により随時変更する場合があります。
・履修学生の習熟度により,シラバス内容を随時変更することがあります。
・授業の理解度を測るため、小テストや中間試験を不定期に行うことがあります。