回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス:本講義のコンセプトと授業の全体構想。<広告とは何か><広告はなぜ・どのように効くか>。 | <広告とは何か><広告はなぜ・どのように効くか>を価値、欲望、臨床の知等との関連から説明。特に、広告研究の<視点・視野・視座>について。
[準備学習]教科書の「序論」を読み、キーになる言葉と文脈をつかむ努力をすること。 |
第2回 | 広告と社会 | 社会における広告の性格を、マーケティングを超えて広告の本質的な視点から説明する。広告を取巻く<世界>から広告の性格や機能を説明する。
[準備学習]教科書の新しい言葉や概念の意味を調べておく。 |
第3回 | 広告の機能 | 広告の機能を社会、経済、市場、経営、生活の視点から、さらにマクロ、ミクロの視点から説明する。
[準備学習]教科書で説明している<世界>の構造を理解しておく。 |
第4回 | 広告と時代性 | 時代の意識・生活・社会との関連で広告を見ていく。特に、広告コピーん戦後史を通して。
[準備学習]1,2年で学んだ社会学やコミュニケーション論、経済学などとリンクさせて考えること。
|
第5回 | 広告とコミュニケーション | 広告のコミュニケーション性、メディア性、そして広告効果の基本となる<神話作用><イメージ作用>について説明。
[準備学習]コミュニケーションについて学習しておくこと。 |
第6回 | 広告戦略の立案 | 広告戦略立案の基本形と手順、さらに戦略立案の構成要素について説明。
[準備学習]経営、マーケティング等の科目との関連で<戦略。の意味を調べておくこと。 |
第7回 | 表現戦略の立案 | <広告表現とは何か>を中心に、広告のテクスト性、メッセージ性などを説明。
[準備学習]教科書を読んで表現の要素w理解しておくこと。 |
第8回 | 媒体戦略の立案 | 媒体と広告媒体について。媒体戦略の基本形と手順、さらに媒体戦略の要素についての説明。
[準備学習]メディア(媒体)について、事前に教科書に目を通しておくこと。 |
第9回 | 広告予算の策定 | 広告費の性格をはじめとして、予算策ての方法についての説明。
[準備学習]教科書を読んで広告費とは何かを知っておくこと。 |
第10回 | 広告効果 | 広告効果とは何か、広告効果の考え方、広告効果モデルなどの説明。
[準備学習]<広告効果とは何か>をつかんでおくこと。 |
第11回 | 広告業界と広告ビジネス | 広告業界の特性と広告会社のビジネス領域について説明。
[準備学習]広告会社のビジネス領域に目を通しておく。 |
第12回 | 広告規制 | 規制とは何か。規制と企業、消費者との関係。
[準備学習]広告における規制の意味を読んでおくこと。 |
第13回 | マーケティング・コミュニケーション | マーケティングの理念と価値の所在の関係、さらに統合型マーケティング・コミュニケーション戦略について説明。
[準備学習]価値の所在を軸にマーケティングを理解しておく。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点を講義の文脈に沿ってキーワードを軸に説明する。
[準備学習]何を・どこで・どのように説明したか、つまり講義の文脈を教科書やノートで整理しておく。
[準備学習]解らないところを明らかにしておく。 |
第15回 | まとめ | 前期講義の全体を講義の流れに沿ってポイントをまとめる。
[準備学習]解らないとこを明らかにしておく。 |
第16回 | 広告の新たな展開 | 後期の授業に関する説明。授業の目標と全体構想。後期授業のコンセプトとマーケティング・コミュニケーションへのアプローチ等について説明。 |
第17回 | ブランド・コミュニケーション | マーケティング活動の根幹をなすブランドについて、定義から戦略まで。
[準備学習]教科書の文脈を理解しておくこと。
|
第18回 | グローバリゼーションとマーケティング | グローバリゼーションにおけるマーケティング・コミュニケーションの意義について。
[準備学習]教科書を読んで、言葉の意味や概念を理解しておくこと。 |
第19回 | グローバル・コミュニケーション戦略 | グローバルコミュニケーション戦略の構図を文明と文化の視点から説明。
[準備学習]他の履修科目のグローバリゼーションについて目を通しておくこと。 |
第20回 | インターネットへの視点 | インターネットへ・マーケティングの流れとマーケティングにおけるインターネットの意味を明らかにする。
[準備学習]インターネットに関することばや概念を理解しておくこと。 |
第21回 | インターネット広告 | マーケティングにおけるインターネット・コミュニケーションの可能性を<デザイン>概念との関連で説明。
[準備学習]インターネットと人間の関係を教科書を読んで理解しておくこと。
|
第22回 | 広告の可能性 | 広告の新たな可能性を、戦略空間、社会課題、生活課題の支店からまとめ、説明していく。
[準備学習]欲望、価値等との関連で広告の意味を考えておくこと。 |
第23回 | マーケティングの広告の商学的展開 | マーケティングと広告を、経済・市場・交換・取引等の視点から再考し、広告の新たな展開を説明する。
[準備学習]教科書を読んでそれぞれの概念を理解しておく。 |
第24回 | マーケティングと広告のコミュニケーション的転回(1) | メディア、情報、コミュニケーションの最高を通してマーケティング・コミュニケーションの意味を説明する。
[準備学習]メディア、情報、コミュニケーションの意味を復習しておくこと。 |
第25回 | マーケティングと広告のコミュニケーション的転回(2) | 需要と供給の連接構造をマーケティングのコミュニケーション活動の中から明らかにし、説明。
[準備学習]教科書の該当箇所の文脈を理解するように勤めること。 |
第26回 | マーケティングのメタ構想への視座(1) | 戦後のマーケティングt消費の特性の説明。
[準備学習]経済史関連の科目との関連で理解するように勤めること。
|
第27回 | マーケティングのメタ構想への視座(2) | 消費の新しい視座とマーケティングの方向を説明。
[準備学習]教科書を読んで文脈を理解するようにしておくこと。 |
第28回 | マーケティング・コミュニケーションと市場価値のデザイン | 市場価値のデザインを生活との関係で説明。
[準備学習]教科書読んで価値デザインの文脈をつかんでおくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでのポイントをキーワードの流れを軸に説明。
[準備学習]キーワードで授業の流れを作っておく。 |
第30回 | まとめ | 前期講義との関連で、後期全体のまとめ
[準備学習]解らないところを明確にしておく。 |