講義名 マルチメディア論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 4

担当教員
氏名
寺沢 幹雄

学習目標(到達目標) ビジネスで必要とされるマルチメディア表現の基礎知識と実践力を身につけることを目標とします。
授業概要(教育目的) ビジネスの世界においては,必要な情報を獲得するだけでは不十分で,本質的な情報を抽出し,他者に対して提示する表現力が要求される。コンピュータの普及により,表現方法の幅が広がり,視覚,聴覚をはじめとしたマルチメディア表現が可能になった。これらを効率的に活用するためには,情報を利用するスキルと同時に,認知心理学や数学的モデルなどの基礎知識を修得することが必要になる。この授業では,実用的なマルチメディア処理技術の基礎知識について解説し,実習を通して情報提示の実践力を育成する。
授業計画表
 
項目内容
第1回マルチメディアとはコンピュータで扱うことのできるメディアについて種類,特性などをまとめる。
【準備学習】教科書の導入部をあらかじめ読んでおくこと。
第2回IT社会とマルチメディアIT社会とマルチメディアとの関わりについて,最近のトピックを使って解説する。
【準備学習】教科書の第7章,第8章をあらかじめ読んでおくこと。
第3回ビジネスにおけるマルチメディア利用主にインターネット上のマルチメディアを応用するビジネスについて学ぶ。
【準備学習】教科書の第5章,第6章,第9章をあらかじめ読んでおくこと。
第4回プレゼンテーション技法プレゼンテーションの役割や注意点について学ぶ。
【準備学習】PowerPointの基本的な使い方を予習しておくこと。
第5回プレゼンテーションコンテンツプレゼンテーション資料作成の基本的な技法を実習で学ぶ。
【準備学習】ビジネスプレゼンの参考書をあらかじめ読んでおくこと。
第6回図解表現プレゼンテーションで使われる図解の基本と効果的な利用方法について学ぶ。
【準備学習】ビジネスプレゼンの参考書をあらかじめ読んでおくこと。
第7回グラフ表現プレゼンテーションで使われるグラフの基本と効果的な利用方法について学ぶ。
【準備学習】ビジネスプレゼンの参考書をあらかじめ読んでおくこと。
第8回ウェブグラフィクスホームページでの文字,色,図形の表現を学ぶ。
【準備学習】教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
第9回コンテンツ関連の法律コンテンツ制作においてデザインや素材などを保護する法律について学ぶ。
【準備学習】教科書の第10章をあらかじめ読んでおくこと。
第10回ウェブ制作ホームページを記述するHTML言語,CSSの基礎を学び,実際にホームページを作成する。
【準備学習】HTML,CSSについて基礎知識を予習しておくこと。
第11回SEO・SEM対策ホームページ記述言語の基礎と,サイトのアクセス数を増やすための手法を学ぶ。
【準備学習】教科書の第5章をあらかじめ読んでおくこと。
第12回コミュニケーションモデル相手に情報を伝えるための概念モデルを学習する。
【準備学習】教科書の第1章をあらかじめ読んでおくこと。
第13回色彩科学視覚的な情報を得る仕組み,色彩の表現法,色彩理論について学ぶ。
【準備学習】教科書の第1章をあらかじめ読んでおくこと。
第14回理解度の確認前期の要点をまとめる。
【準備学習】これまで学習した内容について復習しておくこと。
第15回まとめ前期に学習したことをまとめる。
【準備学習】これまで学習した内容について復習しておくこと。
第16回カラーマーケティング色が購買行動に及ぼす影響について学ぶ。
【準備学習】色彩検定の参考書をあらかじめ読んでおくこと。
第17回DTPの基礎文字情報や編集の基本を学習する。
【準備学習】教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
第18回商業写真商品撮影などで必要となる写真撮影の注意点について学習する。
【準備学習】教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
第19回画像処理撮影した画像を修正したり,画像を合成するための処理方法の基本を学ぶ。
【準備学習】Photoshopについて基礎知識を予習しておくこと。
第20回2次元形状表現コンピュータ内で2次元図形がどのように表現されているかを学ぶ。
【準備学習】教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
第21回音声情報処理音声の物理的な性質,およびデジタル信号処理について学ぶ。
【準備学習】教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
第22回楽曲の表現法楽曲情報の符号化および生成法について演習する。
【準備学習】MIDIシーケンサについて基礎知識を予習しておくこと。
第23回3次元コンピュータグラフィクス3次元の図形の表現方法および表示方法について学ぶ。
【準備学習】教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
第24回動画像表現動画像の基本的な編集方法について学ぶ。
【準備学習】教科書の第3章をあらかじめ読んでおくこと。
第25回触覚等の情報とバーチャルリアリティ視聴覚以外のメディアの表現法と合成法を学ぶ。
【準備学習】教科書の第1章をあらかじめ読んでおくこと。
第26回マルチメディア演習(1)与えられたテーマに対して,グループ毎にマルチメディアコンテンツを制作する。
【準備学習】グループ内での役割に応じて準備をすること。
第27回マルチメディア演習(2)与えられたテーマに対して,グループ毎にマルチメディアコンテンツを制作する。
【準備学習】グループ内での役割に応じて準備をすること。
第28回グループ発表グループ毎に作成したコンテンツを発表する。
【準備学習】グループ内での役割に応じて準備をすること。
第29回理解度の確認後期の要点をまとめる。
【準備学習】これまで学習した内容について復習しておくこと。
第30回まとめ後期に学習したことをまとめる。
【準備学習】これまで学習した内容について復習しておくこと。
授業形式 適宜,実習を行いながら講義を進め,最終的にはグループ単位でマルチメディアコンテンツを制作し,発表してもらう。
また,コンテンツ制作の課題も随時課す。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
15% 30% 0% 30% 25% 100%
評価の特記事項 「その他」は,グループ単位でのマルチメディアコンテンツ制作,発表。
テキスト 『第三版 入門マルチメディア -ITで変わるライフスタイル-』CG-ARTS協会,2,625円.
参考文献 『第三版 マルチメディアと情報化社会』CG-ARTS協会,3,360円.
オフィスアワー(授業相談) 事前にアポイントをとり,8号館研究室に来ること。連絡先は授業の初回に説明する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 実習を伴うので,一度でも欠席すると周囲に迷惑をかけることになる。欠席のないようにすること。