回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 教員の自己紹介
学習目的と授業概要
教育方法と授業の流れの説明
評価方法と採点の説明
テキストと参考文献の紹介 |
第2回 | 国際企業の戦略 - 戦略と企業 | 価値創造
戦略的ポジショニング
業務運営:バリューチェーンとしての企業
予習:第12章(35頁まで) |
第3回 | 国際企業の戦略 - グローバルな拡大と収益性、利益成長性 | 市場の拡大:製品とコンピタンス(能力)の活用
立地の経済性
経験効果:学習効果/規模の経済性/戦略上の重要性
外国子会社のスキルを活用する
予習:第12章(35頁から47頁まで) |
第4回 | 国際企業の戦略 - コストへの圧力と現地対応への圧力、戦略の選択 | コスト削減への圧力 と現地対応への圧力
世界標準化戦略
現地化戦略
トランスナショナル戦略
国際戦略
予習:第12章(47頁から終わりまで) |
第5回 | 国際企業の組織 | 組織アーキテクチャ と組織構造(垂直分化と水平分化)
コントロール・システムとインセンティブ
組織プロセス
組織文化
戦略と組織アーキテクチャの組み合わせ
組織の変革
予習:第13章 |
第6回 | 市場参入戦略と戦略的提携 | 参入時に決定する基本事項:どの市場に参入するか? 参入時期?参入規模?
参入方式:輸出、ターンキープロジェクト、ライセンシング、フランチャイズ、合弁事業、全額出資子会社
グリーンフィールド・ベンチャーか企業買収か?
戦略的提携
予習:第14章 |
第7回 | 輸出、輸入、見返り貿易 | 輸出がもたらす可能性と落とし穴
輸出実績の向上
輸出入の決済
輸出支援
見返り貿易
予習:第15章 |
第8回 | グローバルな生産、アウトソーシング、ロジスティクス | 戦略、生産、ロジスティクス
どこで生産するか
外国工場の戦略的役割
生産のアウトソーシング──内製か外注かの決定
グローバルなサプライチェーンの管理
予習:第16章 |
第9回 | グローバルなマーケティングと研究開発 | 市場とブランドのグローバル化
市場細分化
製品属性
流通戦略
コミュニケーション戦略
価格戦略
マーケティング・ミックスの構成
新製品の開発
予習:第17章 |
第10回 | グローバルな人的資源管理 | 人的資源管理の戦略的役割
人員配置方針
研修と管理職養成
業績評価
報酬
国際的な労使関係
予習:第18章 |
第11回 | 国際企業の会計と財務管理 | 国による会計基準の違い
国内基準と国際基準
多国籍企業の連結と外貨の換算
会計から見たコントロール・システム
投資に関する決定
資金調達に関する決定
効率性から見たグローバルな資金管理
税制から見たグローバルな資金管理
効率性を高め、税を減らすための国際的な資金移動
グローバルな資金管理のテクニック
予習:第19章と第20章 |
第12回 | 学生によるプレ発表 | 期末発表のリハーサル |
第13回 | 事例研究 | 特定の多国籍企業又は業種の事例 |
第14回 | 学生による期末発表 | 学生による発表(グループ又は個人)。
発表に基づいてのディスカッション。
|
第15回 | まとめ | まとめ |