講義名 公共政策企画論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
太田 秀也

学習目標(到達目標) 公共政策の理論や政策過程、さらに具体の政策事例について学ぶことにより、公共政策に関する知識を習得し、公務員その他の公共分野の職業に必要な政策立案能力を身につけることを目標とします。
授業概要(教育目的) 公共政策の手法等の理論や制度、具体の政策事例について説明するとともに、政策立案の方法について解説します。その際、現役の公務員による講演も含め具体的事例を交えながら公共政策の内容、役割等について説明します。
授業計画表
 
項目内容
第1回公共政策(行政活動)総論
 
公共政策(行政活動)の必要性・役割、公共政策の類型等から公共政策とは何かを学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第2回公共政策(行政活動)の過程公共政策(行政活動)の過程について、政策形成過程、政策実施過程、政策評価過程の内容を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第3回公共政策(行政活動)の手法
    
公共政策(行政活動)の手法について、規制手法、直接供給手法、誘導手法のそれぞれにつき、様々な形式、機能等について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第4回講演①

    
現役公務員による講演で具体的業務内容、業務の進め方等を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第5回公共政策(行政活動)の原理・原則行政活動を行う上で守るべき原理・原則、及び実定法上のルール(行政手続法、情報公開法等)を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第6回講演②現役公務員による講演で具体的業務内容、業務の進め方等を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第7回公共政策(行政活動)の主体公共政策(行政活動)に主体である国、地方公共団体の組織・事務等とともに、公務員について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第8回講演③現役公務員による講演で具体的業務内容、業務の進め方等を学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第9回個別行政分野①不動産行政・住宅行政について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第10回個別行政分野②   都市行政・屋外広告物行政について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第11回個別行政分野③
    
河川行政・バリアフリー行政について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第12回立法政策・立法過程
    
条例の内容、法律の制定の過程について学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第13回政策立案のポイント
    
政策立案のポイントについて具体的事例に即して学ぶ。
【準備学習】
エコリンクにアップする講義用資料を読んでおくこと。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 講義及び講演
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 15% 0% 15% 0% 100%
評価の特記事項 講義態度は、現役公務員の講演の際の出席及び授業終了時レポートを評価点とする。(講演の日程が講師の予定で変更になる場合は事前に日程を告げる。)
レポートは講義後半に演習問題について提出する。
テキスト 指定なし。
参考文献 太田秀也『行政活動論-公務員の仕事-』(大成出版社 2015年4月発行予定)
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日16:30~17:30に研究室で対応。事前にアポをとること。