講義名 金融システム論Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金1
単位数 2

担当教員
氏名
川西 諭

学習目標(到達目標) ・金融取引の意義を理解する。
・金融取引の基礎概念を理解する。
・金融システムの仕組みと役割を理解する。
・金融取引で犯しがちな失敗の原因と対処法を理解する。
・金融危機の仕組みを理解する。
・金融との賢いつきあい方を理解する。
授業概要(教育目的) 金融リテラシーの重要性が叫ばれている。
産業革命以降の資本主義経済の発展は金融によって支えられたと言っても過言ではない。金融には社会を豊かにする力がある。しかし、金融に関する知識がなければ、その力を十分に活用することはできない。一方、借金地獄や金融危機など金融に対するマイナスのイメージが社会に蔓延しているのも事実である。こうしたマイナスのイメージの原因となっている金融取引での失敗と金融市場の混乱の原因を科学的に解明し、失敗をせず、混乱から身を守る方法学ぶことも重要な金融リテラシーである。金融の正しい知識を持ち、賢く金融とつきあう方法を学ぶ。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションPBL話し合い学習法の進め方について
金融システム論Iの内容の復習
第2回ショートストーリー2 金融システム のショートヒストリー前半2つの金融システムの歴史と役割分担について学びます
第3回ショートストーリー2 金融システム のショートヒストリー後半日本の金融システムの歴史と金融システムの新しい動きについて学びます。
第4回第9章 証券価格と収益率の関係 前半
証券価格と収益率の関係について学びます。
第5回第9章 証券価格と収益率の関係 後半
株価の理論価格の求め方について学びます。
第6回第10章 証券の収益率の決まり方 前半
証券の収益率の決まり方について学びます
第7回第10章 証券の収益率の決まり方 後半様々な証券の収益率の連動について学びます。
第8回第11章 なぜ難しい金融取引 前半 第1・2節
近視眼的な行動によって引き起こされる問題について学びます。
第9回第11章 なぜ難しい金融取引 後半 第3・4節
投資家たちの不合理行動について学びます。
第10回ショートストーリー3 バブルのショートヒストリー
バブルの歴史について学びます。
第11回第12章 なぜバブルは起こるのか? 前半バブルのメカニズムについて学びます。
第12回第12章 なぜバブルは起こるのか? 後半バブルにどう向き合うべきかについて学びます。
第13回フィナンシャルライフプラニングゲーム
ゲームを通じて賢い資産運用について学びます。
第14回長期分散投資VS短期集中投資
個人投資家アンケートの分析結果から株式投資の方法について学びます。
第15回全体の振り返り全体を振り返ります。
授業形式 重要:この講義は学生参加型の協同学習の形態で行われます。授業前に予習した内容に関してノートを作成(要提出)し、そのノートに基づいて5人グループで話し合います(グループ分けは教員が行います)。このため予習と出席、ディスカッションへの積極的な参加ができない学生は単位の修得が困難となります。履修の判断の際は留意してください。座席もグループごとに指定します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 80% 20% 0% 0% 100%
評価の特記事項 レポートとは予習ノートのことを指す。
資料の誤字脱字の指摘や建設的なコメントにはボーナス得点を与えることがある。講義態度が悪い場合は減点することがある。
テキスト 川西 諭, 山崎 福寿著『金融のエッセンス』有斐閣,1900円.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義は平成27年度開講「金融システム論I」の履修を前提とします。
授業外学習を前提とした反転授業です。
また教員が指定したグループでのグループディスカッションを行います。
そのことを理解した上で履修をしてください。

初回の授業で詳しく説明します。
授業用URL http://pweb.cc.sophia.ac.jp/kawanishi/financialsystem.html