回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の到達目標と概要,小テストの日程,成績評価についてのガイダンスを行う。 |
第2回 | 企業会計の機能と役割 | 企業会計が果たす役割とは何か。会計の意義を史的に考察することにより検討する。
|
第3回 | 会社法会計と金融商品取引法会計 | 会計制度の法体系の異同を財務報告,対象企業,外部監査の視点から検討する。
【準備学習】
業績評価を行う企業を2社選択しておくこと。 |
第4回 | 会計基準のコンバージェンス,エンドースメント | わが国の「企業会計原則」からASBJが開発する会計基準への道程とその意義・課題を明確にする。 |
第5回 | 会社法および金融商品取引法のもとでのディスクロージャー制度 | 法定ディスクロージャーの概要と現状を分析する。 |
第6回 | ディスクロージャー制度の変革:IRと業績予測 | なぜ企業に関するディスクロージャー制度は拡充されてきたのかを有価証券報告書を利用して検討する。
【準備学習】
予め指定の有価証券報告書を用意しておくこと。 |
第7回 | 損益計算書(報告式)の基本構造,連結包括利益計算書の意義 | 連結損益および包括利益計算書を既習の知識のもとで解読する。 |
第8回 | 発生主義会計の基本原理(発生主義と実現主義) | 収益の認識・測定基準,実現概念の変遷を考察する。収益の認識に係る国際的動向を検討する。 |
第9回 | 発生主義の意義 | 費用の認識・測定基準を習得する。
【準備学習】
予め配布資料の課題を遂行しておくこと。 |
第10回 | 対応概念と費用の配分 | 費用の期間配分について,棚卸資産,有形・無形固定資産,繰延資産の各手続にもとづき検討する。 |
第11回 | 会計利益の伸縮性 | 会計政策とは何かを題材として事例をもとに議論する。 |
第12回 | 企業業績の分析 | 2015年3月期の決算内容に基づき、企業業績の分析を行う。 |
第13回 | キャッシュフロー計算書の基本構造 | キャッシュフロー計算書から何を解読することが可能か,キャッシュフローと企業業績の評価について分析する。 |
第14回 | 理解度の確認 | 既習の講義内容に関しての理解度を問う。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |