講義名 財務会計論Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 4

担当教員
氏名
挽 直治

学習目標(到達目標)  わが国の会計制度の法体系を比較・考察するとともに,企業業績等に関するディスクロージャーの正確な分析により企業行動の実態を把握できるようにすること,資源フローと資源ストックの会計に関する基準の概要とその背景を網羅的に検討すること,内外の基準設定機関であるASBJ,IASB,FASB等の公式見解およびその動向を注視することにより,財務報告制度の役割と意義ならびにその将来の方向性を修得するのが本講義の目標である。
授業概要(教育目的)  会計は事業の言語(language of business)として捉えることができる。経済社会での「言語」を読解するために,財務諸表作成プロセスにおける会計処理,ディスクロージャー制度の理解を深め,有価証券報告書,決算短信,IRの利用により企業の会計行動に関する実態の把握を行えることを目的とする。会計のダイナミズムを実感できるよう最新の事例も随時取り上げる予定である。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の到達目標と概要,小テストの日程,成績評価についてのガイダンスを行う。
第2回企業会計の機能と役割企業会計が果たす役割とは何か。会計の意義を史的に考察することにより検討する。
第3回会社法会計と金融商品取引法会計会計制度の法体系の異同を財務報告,対象企業,外部監査の視点から検討する。
【準備学習】
業績評価を行う企業を2社選択しておくこと。
第4回会計基準のコンバージェンス,エンドースメントわが国の「企業会計原則」からASBJが開発する会計基準への道程とその意義・課題を明確にする。
第5回会社法および金融商品取引法のもとでのディスクロージャー制度法定ディスクロージャーの概要と現状を分析する。
第6回ディスクロージャー制度の変革:IRと業績予測なぜ企業に関するディスクロージャー制度は拡充されてきたのかを有価証券報告書を利用して検討する。
【準備学習】
予め指定の有価証券報告書を用意しておくこと。
第7回損益計算書(報告式)の基本構造,連結包括利益計算書の意義連結損益および包括利益計算書を既習の知識のもとで解読する。
第8回発生主義会計の基本原理(発生主義と実現主義)収益の認識・測定基準,実現概念の変遷を考察する。収益の認識に係る国際的動向を検討する。
第9回発生主義の意義費用の認識・測定基準を習得する。
【準備学習】
予め配布資料の課題を遂行しておくこと。
第10回対応概念と費用の配分費用の期間配分について,棚卸資産,有形・無形固定資産,繰延資産の各手続にもとづき検討する。
第11回会計利益の伸縮性会計政策とは何かを題材として事例をもとに議論する。
第12回企業業績の分析2015年3月期の決算内容に基づき、企業業績の分析を行う。
第13回キャッシュフロー計算書の基本構造キャッシュフロー計算書から何を解読することが可能か,キャッシュフローと企業業績の評価について分析する。
第14回理解度の確認既習の講義内容に関しての理解度を問う。
第15回中間のまとめまとめ
授業形式  講義形式で進めるが,予めテキストを熟読し問題意識をもって,受講することが望ましい。なお,数回の小テストを予定している。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 5% 20% 0% 5% 100%
評価の特記事項 講義中,積極的に質疑応答した学生に対しては加点評価する。
テキスト 伊藤邦雄『新・現代会計入門』日本経済新聞出版社,3,500円(税別).
参考文献 今福愛志『企業統治の会計学』中央経済社,3,600円(税別).
田中建二『財務会計入門(第3版)』中央経済社,2,600円(税別).
中央経済社編『新版会計法規集(第7版)』中央経済社,2,268円(税込).
オフィスアワー(授業相談) 火曜日、2時限終了後,7号館3階講師室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義で検討する内容は広範囲にわたるため、毎講義ごとに着実に事業の言語への理解度を蓄積していくことが望まれる。