回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | ミクロ経済では何を学ぶか,特にミクロ経済学Ⅰで学ぶ対象を解説する。 |
第2回 | ミクロ経済学の理論と方法
| 経済学の方法,市場経済の効率性②経済学はどのように発展してきたのかについて説明する。
キイワード:稀少性,選択,経済学の問題,市場,合成の誤謬,特化と分業,機会費用,見えざる手 |
第3回 | 市場機構と需要供給 | 市場メカニズムと需要・供給の関係を学ぶ。
キイワード:需要,供給,部分均衡,一般均衡,市場調整過程と安定性,価格弾力性 |
第4回 | 消費者と需要 | 消費者の最適化行動について以下の概念を用いながら解説する。
キイワード:無差別曲線,限界代替率,効用関数,予算制約,効用最大化 |
第5回 | 消費者行動と需要曲線① | 消費者の最適化行動から以下の概念を用いながら需要曲線の導出を行う。
キイワード:無差別曲線,予算制約線,個人需要曲線 |
第6回 | 消費者行動と需要曲線② | 導出された個人の需要曲線から市場の需要曲線を導出する。
キイワード:代替効果と所得効果,個人需要曲線,市場需要曲線,労働供給曲線 |
第7回 | 消費者行動と財の特性① | 消費者の最適化行動と財の特性について解説する。
キイワード:スルツキー分解,代替財と補完財 |
第8回 | 消費者行動と財の特性② | 消費者の最適化行動と財の特性について解説する。
キイワード:所得消費曲線,上級財と下級財,ギッフェン財 |
第9回 | 消費者需要理論の応用と拡張① | 上記で学んだ消費者の最適化行動と市場の効率性の関係を解説する。
キイワード:消費者余剰 |
第10回 | 消費者需要理論の応用と拡張② | 上記で学んだ消費者の最適化行動の応用を行う。キイワード:指数,顕示選好,消費者余剰,労働供給曲線 |
第11回 | 小テスト1 | 消費者行動に関して小テストを行う。 |
第12回 | 企業行動と生産関数① | 企業の生産活動に関して,以下の概念を用いながら解説する.
キイワード:技術的制約,生産関数,限界生産物 |
第13回 | 企業行動と生産関数② | 企業の最適化行動について以下の概念を用いながら解説する.
キイワード:利潤最大化,等量線,技術的限界代替率 |
第14回 | 企業行動と費用関数① | 企業の供給関数を導出するために,様々な費用の概念に関して解説を行う。
キイワード:総収入曲線,総費用曲線,限界収入,限界費用,平均費用 |
第15回 | 企業行動と費用関数② | 企業の最適化行動と上記の費用関数から供給曲線の導出を行う.
キイワード:最適化条件,個別企業の供給曲線,市場供給曲線 |