回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 年間授業計画の説明
「ミクロ経済学」とはどのような経済学なのか | 授業の進め方、成績評価方法の説明。
「経済学」とはどのような科学なのか
テキスト「第1章」
経済学の基本用語
|
第2回 | 経済学の手法とミクロ経済学の特質 | テキスト「第1章」
経済の基本問題
分業と価格
機会費用 |
第3回 | 需要と供給:その1
需要曲線の分析
| テキスト「第2章」需要曲線
市場の均衡
需要関数とそのグラフ
需要曲線とは
需要曲線上の移動と需要曲線自体のシフト
|
第4回 | 需要と供給:その2
供給曲線の分析 | テキスト「第2章」供給曲線
供給関数とそのグラフ
供給曲線上の移動と供給曲線自体のシフト
|
第5回 | 需要と供給:その3
弾力性 | テキスト「第2章」弾力性
「弾力性」とは。
需要の価格弾力性
微分で弾力性を計算
弾力的、非弾力的の意味 |
第6回 | 需要の価格弾力性 | テキスト「第2章」
弾力性とはなにか
需要の価格弾力性と収入 |
第7回 | 供給の弾力性と市場の働き | テキスト「第2章」
供給の価格弾力性
課税の負担
均衡概念 |
第8回 | 消費者行動の分析(1):効用関数 | テキスト「第3章」家計、効用関数
家計と企業
効用関数U=U(x,y)
限界効用 |
第9回 | 消費者行動の分析(2):予算制約と予算式 | テキスト「第3章」予算制約式
予算線と予算式
予算線と所得
予算線の傾きの変化 |
第10回 | 消費者行動の分析(3):無差別曲線 | テキスト「第3章」無差別曲線
無差別曲線
限界代替率
4つの特徴 |
第11回 | 消費者行動の分析(4):消費者均衡点 | テキスト「第3章」無差別曲線と予算線
均衡条件式
所得変化と消費者均衡点
所得-消費曲線
上級財と下級財 |
第12回 | 消費者行動の分析(5):無差別曲線と価格変化 | テキスト「第3章」エンゲル曲線
価格変化と予算線
価格消費曲線
代替効果と所得効果
代替財と補完財
|
第13回 | 消費者行動の分析(6):需要曲線の導出 | テキスト「第3章」スルツキー分解
価格変化と消費者均衡点
需要曲線の導出
市場需要曲線の合成
|
第14回 | 授業時試験 | 授業時試験を行う予定です。 |
第15回 | 前期のまとめ
| 消費者行動の分析の整理
|
第16回 | 企業行動の分析:企業と生産関数 | テキスト「第5章」:企業行動の概要
生産関数Y=Y(L)
平均と限界
利潤最大化
利潤=収入-費用
収穫逓減モデル |
第17回 | 生産関数 | テキスト「第5章」
生産要素2のモデル
Y=Y(K,L)
等産出量曲線
等費用線 |
第18回 | 等生産量曲線 | テキスト「第5章」
等生産量曲線の意味とそのグラフ
4つの特徴
技術的限界代替率 |
第19回 | 等費用線と費用最小化 | テキスト「第5章」費用分析
等費用線と費用関数
等費用線の傾き変化とシフト
費用最小化 |
第20回 | 費用最小化と利潤極大化 | テキスト「第5章」
平均費用
限界費用
限界可変費用
利潤極大化
|
第21回 | 生産の決定:利潤最大化 | テキスト「第6章」
総収入の分析
総収入、平均収入、限界収入
利潤最大化の条件 |
第22回 | 損益分岐点と操業停止点 | テキスト「第6章」
価格変化と利潤最大化
損益分岐点
操業停止点 |
第23回 | 供給曲線の導出 | テキスト「第6章」
供給曲線の導出
短期供給曲線の導出
市場供給曲線の合成 |
第24回 | 市場と均衡 | テキスト「第7章」
市場の分類
完全競争市場の特質
均衡価格
ワルラス調整とマーシャル調整
余剰
|
第25回 | 消費のエッジワースボックス(1) | テキスト「第7章」市場の効率性
無差別曲線と予算線の再整理
2消費者2財モデル
|
第26回 | 消費のエッジワース・ボックス(2) | テキスト「第7章」
消費のエッジワース・ボックス
2財の価格変化
パレート最適
契約曲線 |
第27回 | 生産のエッジワース・ボックス(1) | テキスト「第7章」
生産のエッジワーヅ・ボックス
等産出量曲線と等費用線の再整理
2企業2財生産モデル |
第28回 | 生産のエッジワース・ボックス(2) | テキスト「第7章」
効率的生産
|
第29回 | 市場の効率性 | テキスト「第7章」
生産と消費の効率性
パレート効率性 |
第30回 | まとめ | まとめ |