講義名 ミクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水3
単位数 4

担当教員
氏名
塚本 隆夫

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する経済主体の選択行動の基礎理論と市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学における最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅰは完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであるため,講義範囲は共通テキストの1章~8章(但し4.3節を除く)とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
(但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③微分の計算)

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習をお勧めする。
授業計画表
 
項目内容
第1回年間授業計画の説明
「ミクロ経済学」とはどのような経済学なのか
授業の進め方、成績評価方法の説明。
「経済学」とはどのような科学なのか
テキスト「第1章」
経済学の基本用語
第2回経済学の手法とミクロ経済学の特質テキスト「第1章」
経済の基本問題
分業と価格
機会費用
第3回需要と供給:その1
需要曲線の分析
テキスト「第2章」需要曲線
市場の均衡
需要関数とそのグラフ
需要曲線とは
需要曲線上の移動と需要曲線自体のシフト
第4回需要と供給:その2
供給曲線の分析
テキスト「第2章」供給曲線
供給関数とそのグラフ
供給曲線上の移動と供給曲線自体のシフト
第5回需要と供給:その3
弾力性
テキスト「第2章」弾力性
「弾力性」とは。
需要の価格弾力性
微分で弾力性を計算
弾力的、非弾力的の意味
第6回需要の価格弾力性テキスト「第2章」
弾力性とはなにか
需要の価格弾力性と収入
第7回供給の弾力性と市場の働きテキスト「第2章」
供給の価格弾力性
課税の負担
均衡概念
第8回消費者行動の分析(1):効用関数テキスト「第3章」家計、効用関数
家計と企業
効用関数U=U(x,y)
限界効用
第9回消費者行動の分析(2):予算制約と予算式テキスト「第3章」予算制約式
予算線と予算式
予算線と所得
予算線の傾きの変化
第10回消費者行動の分析(3):無差別曲線テキスト「第3章」無差別曲線
無差別曲線
限界代替率
4つの特徴
第11回消費者行動の分析(4):消費者均衡点テキスト「第3章」無差別曲線と予算線
均衡条件式
所得変化と消費者均衡点
所得-消費曲線
上級財と下級財
第12回消費者行動の分析(5):無差別曲線と価格変化テキスト「第3章」エンゲル曲線
価格変化と予算線
価格消費曲線
代替効果と所得効果
代替財と補完財


第13回消費者行動の分析(6):需要曲線の導出テキスト「第3章」スルツキー分解
価格変化と消費者均衡点
需要曲線の導出
市場需要曲線の合成
第14回授業時試験授業時試験を行う予定です。
第15回前期のまとめ
消費者行動の分析の整理
第16回企業行動の分析:企業と生産関数テキスト「第5章」:企業行動の概要
生産関数Y=Y(L)
平均と限界
利潤最大化
利潤=収入-費用
収穫逓減モデル
第17回生産関数テキスト「第5章」
生産要素2のモデル
Y=Y(K,L)
等産出量曲線
等費用線
第18回等生産量曲線テキスト「第5章」
等生産量曲線の意味とそのグラフ
4つの特徴
技術的限界代替率
第19回等費用線と費用最小化テキスト「第5章」費用分析
等費用線と費用関数
等費用線の傾き変化とシフト
費用最小化
第20回費用最小化と利潤極大化テキスト「第5章」
平均費用
限界費用
限界可変費用
利潤極大化
第21回生産の決定:利潤最大化テキスト「第6章」
総収入の分析
総収入、平均収入、限界収入
利潤最大化の条件
第22回損益分岐点と操業停止点テキスト「第6章」
価格変化と利潤最大化
損益分岐点
操業停止点
第23回供給曲線の導出テキスト「第6章」
供給曲線の導出
短期供給曲線の導出
市場供給曲線の合成
第24回市場と均衡テキスト「第7章」
市場の分類
完全競争市場の特質
均衡価格
ワルラス調整とマーシャル調整
余剰
第25回消費のエッジワースボックス(1)テキスト「第7章」市場の効率性
無差別曲線と予算線の再整理
2消費者2財モデル

第26回消費のエッジワース・ボックス(2)テキスト「第7章」
消費のエッジワース・ボックス
2財の価格変化
パレート最適
契約曲線
第27回生産のエッジワース・ボックス(1)テキスト「第7章」
生産のエッジワーヅ・ボックス
等産出量曲線と等費用線の再整理
2企業2財生産モデル
第28回生産のエッジワース・ボックス(2)テキスト「第7章」
効率的生産
第29回市場の効率性テキスト「第7章」
生産と消費の効率性
パレート効率性
第30回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 20% 0% 10% 100%
評価の特記事項 学年末の定期試験は,共通テストが50%,残りの50%個別試験の成績となります。中間試験は,クラス問題だけとなります。
テキスト 井堀利宏,『入門 ミクロ経済学』第2版,新世社
参考文献 「経済学」や「ミクロ経済学」の入門書や参考書は,数多く出版されています。それらの難易度も説明の仕方もさまざまなものがあります。ご自分のレベルにあった参考書を選んで下さい。
数学に自信のない受講生は,「経済学のための数学入門」という参考書もあります。自分のレベルにあったもので勉強して下さい。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日 4時限 
メールで事前に面談予約を取って下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業は,グラフ,文字式,微分を使います。受講する前に、高校で学習した「数学Ⅱ」・「数学B」程度の理解を確実にしておいて下さい。「数Ⅲ」「数C」レベルを学習していることが望ましいです。
高校で「微分」を学習する機会がなかった受講生は,本年度に「数学」と「経済数学入門」の授業を履修して下さい。
経済学の「専門用語」は,英語が基本になっています。英語の学習も重要です。
高校時代に「政治・経済」を履修していることが望まれます。
受講に際しては,予習と復習が必要です。必ず復習と予習をして講義に臨んで下さい。授業の進度は受講生の理解度に応じて,調整します。