回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロ(1):経済学とは何か? | 経済学の考え方を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第2回 | イントロ(2):ミクロ経済学とは何か? | ミクロ経済学の考え方を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第3回 | 数学の復習 | 数学の復習をします。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第4回 | 需要・供給 (1) | 需要と供給の考え方を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第5回 | 需要・供給 (2) | 需要関数、供給関数の考え方を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第6回 | 需要・供給 (3) | 需要関数、供給関数が変化する要因を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第7回 | 小テスト1 | これまでの授業の復習。
|
第8回 | 消費の理論 (1) | 効用の概念を説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第9回 | 消費の理論 (2) | 効用関数について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第10回 | 消費の理論 (3) | 無差別曲線について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第11回 | 消費の理論 (4) | 無差別曲線の特徴について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第12回 | 消費者理論の応用 (1) | 労働の供給について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第13回 | 消費者理論の応用 (2) | 帰属価値について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第14回 | 小テスト2 | これまでの授業の復習。 |
第15回 | 企業と費用 (1) | 企業の様々な費用について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第16回 | 企業と費用 (2) | 費用関数について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第17回 | 企業と費用 (3) | 短期と長期の費用関数について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第18回 | 企業と費用 (4) | 短期と長期の費用関数について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第19回 | 小テスト3 | これまでの授業の復習。 |
第20回 | 生産の決定 (1) | 企業の生産行動について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第21回 | 生産の決定 (2) | 企業の生産関数について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第22回 | 市場と均衡 (1) | 市場均衡と効率性について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第23回 | 市場と均衡 (2) | 交換による効率性について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第24回 | 市場と均衡 (3) | 生産と消費による効率性について説明します。
【準備学習】
講義資料をダウンロードして、目を通しておく。 |
第25回 | 小テスト4 | これまでの授業の復習。 |
第26回 | 今までの復習1 | これまでの復習をします。 |
第27回 | 今までの復習2 | これまでの復習をします。 |
第28回 | 小テスト5 | これまでの授業の復習をします。 |
第29回 | 予備日1 | |
第30回 | 予備日2 | |