回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業のガイダンス | 授業の目標・概要
授業の各回で勉強する内容の説明
授業の形式と評価の方法
テストと宿題の説明
テキストと参考文献の説明
履修する際の注意事項
(準備学習)この授業のシラバスを読む事
|
第2回 | 第1章 ミクロ経済学とは何か | 経済学とは何かについて学び、ミクロ経済学とマクロ経済学の違いを理解する。経済活動を説明する基本用語と経済学の手法を学習する。
(準備学習)テキストの1.1 1.2 1.3を読む
(キーワード)経済学の定義、希少性、部分均衡分析と一般均衡分析、機会費用、ミクロ経済学、マクロ経済学 |
第3回 | 第1章 ミクロ経済学とは何か | ミクロ経済学Ⅰで使う経済学の手法を学習し、ミクロ経済学の歴史的な流れを理解する。
(準備学習)テキストの1.2 1.4を読む
(キーワード)グラフ入門、ミクロ経済学の流れ |
第4回 | 第2章(のうち) 需要曲線 | 需要とは何かについて学び、需要曲線とは何か、および、消費者の需要を決める要因について学習する
(準備学習)テキストの2.1を読む
(キーワード)需要、需要曲線 |
第5回 | 第2章(のうち) 需要曲線 | 需要曲線をシフトさせる要因について考える。需要の弾力性とは何かを学び、需要の弾力性の決定要因を理解する。
(準備学習)テキストの2.1 2.3を読む
(キーワード)需要の弾力性、弾力的な財と非弾力的な財 |
第6回 | 第3章 消費の理論 | 家計と企業の定義を知る。家計の効用関数について学ぶ。家計は効用を最大化するように消費行動をとるのであるが、その際の制約となる予算制約式を理解する。
(準備学習)テキストの3.1 3.2 3.3を読む
(キーワード)効用関数、予算制約式、限界効用
|
第7回 | 第3章 消費の理論 | 家計の予算制約式について復習し、無差別曲線を学ぶ。
財の価格が与えられた場合の消費者の行動からみた主体的均衡点(効用最大化の点)について学習する。限界効用均等の法則を学ぶ。
(準備学習)テキストの3.4 3.5を読む
(キーワード)無差別曲線、主体的均衡点、限界効用均等の法則 |
第8回 | 第3章 消費の理論 | 所得が変化したときの需要の変化(所得効果)を学ぶ。所得弾力性および代替効果について、グラフと式で学習する
(準備学習)テキストの3.6を読む
(キーワード)所得効果、所得弾力性、エンゲル係数、正常財、劣等財、代替効果
|
第9回 | 第3章 消費の理論 | 価格が変化したときの需要の変化を学ぶ。
代替財と補完財とは何かを学習する。家計の需要曲線と市場の需要曲線の違いを理解する。
(準備学習)テキストの3.6 3.7を読む
(キーワード)代替財、補完財、ギッフェン財、スル―ツキー方程式、市場の需要曲線 |
第10回 | 練習問題の解説 | 2.1 2.3 及び 第3章の練習課題の解説
(準備学習)練習課題を行う |
第11回 | 第5章 企業と費用 | 企業の目的とは何かを知る。
生産関数および等生産性曲線と等費用曲線について、学ぶ。
(準備学習)テキストの5.1, 5.2, 5.3を読む
(キーワード)生産関数、限界生産、等生産性曲線、収穫一定、技術的限界代替率、等費用曲線 |
第12回 | 第5章 企業と費用 | 費用関数の概念を学ぶ。
企業の費用最小化の概念を学習し、企業の費用最小化行動をグラフで理解する。規模の経済と範囲の経済について、例を挙げて学ぶ。
(準備学習)テキストの5.4, 5.5を読む
(キーワード)費用関数、費用最小化、規模の経済、範囲の経済 |
第13回 | 第5章 企業と費用 | 費用曲線について学ぶ。固定費用と可変費用および限界費用と平均費用の定義を知り、短期と長期の費用曲線の違いを学習する。
経験曲線の効果を理解する。
(準備学習)テキストの5.5と5.6を読む
(キーワード)費用曲線、固定費用、可変費用、限界費用、平均費用、短期と長期
|
第14回 | 第6章 生産の決定 | 企業の利潤最大化の条件を学ぶ。損益分岐点と操業停止点について学習し、現実にそれが何を意味するのかを知る。
(準備学習)テキストの6.1を読む
(キーワード)企業の利潤最大化、限界費用、限界収入、損益分岐点、操業停止点 |
第15回 | 第6章 生産の決定 | 企業の供給曲線と市場の供給曲線の違いを学ぶ。
産業の長期均衡がどのようになっているかについて、理解する。
(準備学習)テキストの6.2と6.3を読む
(キーワード)供給曲線、長期均衡、最適規模 |
第16回 | 練習問題の解説 | 第5章と第6章の練習問題の解説
(準備学習)練習問題を行う |
第17回 | 第2章 需要と供給 | 需要曲線と供給曲線の復習をする。
供給曲線のシフトおよび供給の弾力性について学ぶ。
市場での価格の決定を理解し、市場への介入の効果を学習する。
(準備学習)テキストの2.2, 2.3, 2.4, 2.5を読む
(キーワード)需要曲線、供給曲線、市場価格、供給の弾力性 |
第18回 | 第7章 市場と均衡 | 完全競争市場の均衡を学ぶ。
市場価格の調整メカニズムを理解する。均衡が安定な場合と不安定な場合があることを理解する。ワルラス的調整過程およびマーシャル的調整過程について、学習する。
(準備学習)テキストの7.1と7.2を読む
(キーワード)均衡の安定性、ワルラス的調整過程、マーシャル的調整過程 |
第19回 | 第7章 市場と均衡 | 家計や企業が、市場価格での財の取引によって得ることができる利益をそれぞれ消費者余剰と生産者余剰と言う概念で理解する。また、消費者余剰と生産者余剰の和である社会的余剰について、学ぶ。
(準備学習) テキストのを7.2と7.3を読む
(キーワード)消費者余剰、生産者余剰、総余剰、アダム・スミスの神の見えざる手 |
第20回 | 練習問題の解説 | 第2章および7.1, 7.2, 7.3の宿題の解説
(準備学習)練習問題を行う |
第21回 | 第7章 市場と均衡 | 政府が市場に介入することのコストについて、学習する。
(準備学習)テキストの7.4を読む
(キーワード)死加重、関税政策、輸入制限政策、間接税、価格維持政策、低価格政策 |
第22回 | 第7章 市場と均衡 | 資源配分の効率性について学ぶ。その際、ボックスダイヤグラムによって、パレート最適および契約曲線とは何かを学習する。今回は、2人の消費者が存在する場合の、効率的な資源配分について、理解する。
(準備学習)テキストの7.5を読む
(キーワード)2人の交換モデル、消費の効率性 |
第23回 | 第7章 市場と均衡 | 2つの企業が存在する場合の「生産の効率性」を学ぶ。さらに、消費者と企業が存在する場合の「消費と生産の効率性」について、学習する。
(準備学習)テキストの7.5を読む
(キーワード)生産の効率性条件、技術的な限界代替率、消費と生産の効率性 |
第24回 | 第7章 市場と均衡 | 効用フロンティアおよび社会的厚生について、学習する。厚生経済学の基本定理を学ぶ。
(準備学習)テキストの7.5と7.6を読む
(キーワード)効用フロンティア、パレート最適、厚生経済学の基本定理、固定税と補助金 |
第25回 | 第4章 消費理論の応用 | 労働の供給に、消費の理論をあてはめる。主体的均衡点をグラフで示し、労働供給関数について学ぶ。
(準備学習)テキストの4.1を読む
(キーワード)余暇の需要、実質賃金、最適な労働供給、労働供給関数 |
第26回 | 第4章 消費理論の応用 | 消費と貯蓄の選択についての理論を学ぶ。現在価値の考え方を理解する。
(準備学習)テキストの4.2と4.4を読む
(キーワード)ライフサイクル仮説、時間選好率、現在価値
|
第27回 | 第8章 要素価格と所得分配 | 要素価格の決定について学ぶ。固定的な生産要素に対して支払われるレントについて、学習する
(準備学習)テキストの8.1, 8.2, 8.3を読む
(キーワード)要素価格、レント、土地の価格 |
第28回 | 第8章 要素価格と所得分配 | 初期保有量と所得分配および所得再分配政策について、学習する。
(準備学習)テキストの8.4と8.5を読む
(キーワード)所得分配率、所得再分配政策、社会厚生関数 |
第29回 | 授業全体のまとめ | これまでの授業のまとめ |
第30回 | まとめ | 授業の理解度の確認とまとめ |