回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の進め方を説明します。
経済学とはどのような学問かを説明します。
ミクロ経済学とマクロ経済学の分析方法の違いについて説明します。 |
第2回 | 第1章 ミクロ経済学とは何か | 経済活動を説明する基本用語を解説します。
【準備学習】第1章、1.1から1.5
【キーワード】財、生産要素、経済主体、稀少性、機会費用 |
第3回 | 第2章 需要と供給 | 価格の変化に伴って消費者がどのように需要量を変化させるかを集約的に示す需要曲線について説明します。
価格以外の要因の変化に伴う需要曲線のシフトについて説明します。
【準備学習】第2章、2.1
【キーワード】需要曲線、可処分所得 |
第4回 | 第2章 需要と供給 | 価格の変化に伴って生産者がどのように生産量を変化させるかを集約的に示す供給曲線について説明します。
価格以外の要因の変化に伴う供給曲線のシフトについて説明します。
【準備学習】第2章、2.2
【キーワード】供給曲線、生産要素の価格、技術進歩 |
第5回 | 第2章 需要と供給 | 価格の変化とそれに伴う需要の変化の割合を示す需要の価格弾力性について説明します。
価格の変化とそれに伴う供給の変化の割合を示す供給の価格弾力性について説明します。
【準備学習】第2章、2.3
【キーワード】弾力的な財、非弾力的な財 |
第6回 | 第2章 需要と供給 | 需要曲線と供給曲線の交点で決まる均衡価格の決定メカニズムについて説明します。
【準備学習】第2章、2.4から2.5
【キーワード】均衡価格、市場メカニズム、市場への介入 |
第7回 | 第3章 消費の理論 | 消費量の変化によって消費者の満足の程度(効用)がどのように変化するかを示す効用関数について説明します。
消費者が2財を購入できる予算の範囲を示す予算制約式と2財を組み合わせるとき同じ効用水準を示す無差別曲線について説明します。
【準備学習】第3章、3.1から3.4
【キーワード】限界効用、効用関数、予算制約線、無差別曲線、限界代替率 |
第8回 | 第3章 消費の理論 | 消費者の所得制約のなかで最も大きな効用をもたらす2財の組合せを示す主体的均衡点(消費者均衡点)について説明します。
所得が変化したとき主体的均衡点がどのように変化するかを示す所得消費曲線について説明します。
【準備学習】第3章、3.5から3.6
【キーワード】主体的均衡点、所得消費曲線 |
第9回 | 第3章 消費の理論 | 所得が変化したとき需要がどのように変化するかを説明します。
【準備学習】第3章、3.6
【キーワード】エンゲル曲線、需要の所得弾力性、正常財と劣等財 |
第10回 | 第3章 消費の理論 | 価格が変化したとき主体的均衡点がどのように変化するかを示す価格消費曲線について説明します。
価格が変化したときの実質所得の変化で消費がどのように影響されるか(所得効果)、およびその代替財の相対価格の変化で消費がどのように影響されるか(代替効果)について説明します。
【準備学習】第3章、3.6から3.7
【キーワード】価格消費曲線、所得効果、代替効果、スルツキー分解 |
第11回 | 第3章 消費の理論 | 価格が変化したときの実質所得の変化で消費がどのように影響されるか(所得効果)、およびその代替財の相対価格の変化で消費がどのように影響されるか(代替効果)について説明します。
価格が変化したとき市場の需要がどのように変化するかを示す需要曲線について説明します。
【準備学習】第3章、3.6から3.7【
キーワード】所得効果、代替効果、スルツキー分解、ギッフェン財、需要曲線 |
第12回 | 第5章 企業と費用 | 生産者が生産するときに投入する生産要素の量とそこから産出される量との関係を示す生産関数について説明します。
【準備学習】第5章、5.1から5.2
【キーワード】生産関数、長期と短期、総生産力曲線、限界生産力 |
第13回 | 第5章 企業と費用 | 2つの生産要素の組合せで同じ生産量を可能にする等生産量曲線について説明します。
2つの生産要素の組合せで1つの要素を減らすとき同じ生産水準を維持するために他の要素をどれだけ増やさなければならないかを示す割合すなわち技術的限界代替率について説明します。
【準備学習】第5章、5.3
【キーワード】等生産量曲線、技術的限界代替率 |
第14回 | 第5章 企業と費用 | 生産者が2つの生産要素を組み合わせることができる資金の範囲を示す等費用曲線について説明します。
生産者が投入できる資金の範囲内で最も利潤を最大にできる生産要素の組合せを示す費用最小化について説明します。
【準備学習】第5章、5.4
【キーワード】等費用曲線、主体的均衡点 |
第15回 | 第5章 企業と費用 | 生産の変化に伴うさまざまな費用の変化を示す費用曲線について説明します。
生産量の変化とこれにかかる全ての費用の関係を示す総費用曲線の導出について説明します。
【準備学習】第5章、5.5
【キーワード】総費用、固定費用、可変費用 |
第16回 | 第5章 企業と費用 | 生産量とその一個あたりの費用を示す平均費用について、および生産量の増加に伴ってその最後の単位で追加される費用を示す限界費用について説明します。
生産における分析期間としての短期と長期の意味について説明します。
【準備学習】第5章、5.5から5.6
【キーワード】平均費用、平均可変、限界費用、長期と短期の費用曲線 |
第17回 | 第6章 生産の決定 | 市場価格と利潤を最大化させる生産量の関係について説明します。
【準備学習】第6章、6.1
【キーワード】売上額(収入)曲線、限界収入、収入と費用と利潤の関係、利潤極大化の条件 |
第18回 | 第6章 生産の決定 | 市場価格の変化と企業の利潤がゼロになる損益分岐点について説明します。
市場価格の変化と企業の生産が不可能になる操業停止点について説明します。
価格が変化したとき市場の供給がどのように変化するかを示す供給曲線について説明します。
【準備学習】第6章、6.2
【キーワード】損益分岐点、操業停止点損益分岐点、操業停止点 |
第19回 | 第6章 生産の決定 | 限界費用曲線と個別企業の供給曲線について説明します。
価格が変化したとき市場の供給がどのように変化するかを示す供給曲線について説明します。
【準備学習】第6章、6.2から6.3
【キーワード】個別企業の供給曲線、市場の供給曲線 |
第20回 | 第7章 市場と均衡 | さまざまな市場形態の一つである完全競争市場が成立する条件について説明します。
【準備学習】第7章、7.1
【キーワード】完全競争市場、プライス・テイカー |
第21回 | 第7章 市場と均衡 | 市場の需要と供給が不均衡のとき価格が変化して均衡に収斂する過程を示す市場価格の調整メカニズムについて説明します。
【準備学習】第7章、7.2
【キーワード】均衡価格、均衡の安定性、ワルラス的調整過程 |
第22回 | 第7章 市場と均衡 | 市場の需要と供給が不均衡のとき生産量が変化して均衡に収斂する過程を示す市場価格の調整メカニズムについて説明します。
【準備学習】第7章、7.2
【キーワード】マーシャル的調整過程、クモの巣の理論 |
第23回 | 第7章 市場と均衡 | 生産者の利潤が最大になる生産者余剰と消費者の効用が最大になる消費者余剰について説明します。
生産者余剰と消費者余剰の合計である社会的余剰が最大のとき市場の資源が最も効率的に配分されている意味について説明します。
【準備学習】第7章、7.3
【キーワード】消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰 |
第24回 | 第7章 市場と均衡 | 余剰分析において政府が市場に介入した場合の政策介入のコストについて説明します。
【準備学習】第7章、7.4
【キーワード】関税政策、輸入制限政策、間接税、価格維持政策、低価格政策 |
第25回 | 第7章 市場と均衡 | 市場においてもっとも資源が効率的に配分される消費量を示す資源配分の効率性について説明します。
【準備学習】第7章、7.5
【キーワード】パレート最適、ボックス・ダイヤグラム、契約曲線 |
第26回 | 第7章 市場と均衡 | 市場においてもっとも資源が効率的に配分される
生産量を示す資源配分の効率性について説明します。【準備学習】第7章、7.5
【キーワード】パレート最適、ボックス・ダイヤグラム、契約曲線、生産の効率的条件 |
第27回 | 第8章 要素価格と所得分配 | 労働や資本などの生産要素市場における均衡に関する概略を説明します。
【準備学習】第8章全般
【キーワード】要素価格の決定 |
第28回 | 総復習 | これまでの各講義の項目について復習します。
【準備学習】各回の講義項目を再度チェックしてください。【
キーワード】講義範囲内容の理解度をチェックしてください。 |
第29回 | まとめ(1) | まとめ(1) |
第30回 | まとめ(2) | まとめ(2) |