 |
 |
学習目標(到達目標) |
「ミクロ経済学Ⅰ」では,市場を構成する経済主体の選択行動の基礎理論と市場メカニズムについて説明する。この講義では,ミクロ経済学における最低限必要な「基礎知識」,「経済学的な考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
ミクロ経済学Ⅰは完全競争市場における経済主体の行動,市場メカニズム,資源配分の効率性に関する問題の学習を主とする。また,この授業はミクロ経済学Ⅱ及びその他の経済系科目の学習に必要な基礎を付けるのも目的の1つであるため,講義範囲は共通テキストの1章~8章(但し4.3節を除く)とする。
定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの1章~3章,5章~7章を範囲とする。
(但し,除く部分
① 各Column,Case study,Close Up,
② 2.5節
③微分の計算)
なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の予習復習をお勧めする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
ミクロ経済学とは? | ミクロ経済学とはどのような学問か?
(テキストP2-22)
ミクロとマクロの違い。
需要と供給の違い。
(テキストP23-35) | 第2回 | 消費者理論1 | 効用関数(1財モデルと2財モデル)
(テキストP62-84) | 第3回 | 消費者理論2 | 予算制約と効用最大化・計算モデル
(テキストP62-84) | 第4回 | 消費者理論3 | 代替財と補完財
さまざまな効用関数
(テキストP85-102) | 第5回 | 消費者理論4 | 代替効果と所得効果
(テキストP85-102) | 第6回 | 消費者理論5 | 上級財と下級財
需要関数の導出
(テキストP85-102) | 第7回 | 消費者理論6 | 需要の価格弾力性
(テキストP36-43) | 第8回 | 消費者理論7 | 消費者理論の応用
最適労働供給
異時点間の最適消費
(テキストP104-138) | 第9回 | 生産者理論1 | 生産と費用
(テキストP140-169) | 第10回 | 生産者理論2 | 利潤の最大化と費用関数
(テキストP172-188) | 第11回 | 生産者理論3 | 供給曲線の導出
(テキストp172-188) | 第12回 | 市場理論1 | 完全競争市場
市場均衡の安定性(ワルラスとマーシャル均衡)
(テキストp190-225) | 第13回 | 市場理論2 | 部分均衡分析(余剰分析)
(テキストp190-225) | 第14回 | 市場理論3 | 一般均衡分析(エッジワースボックス)
(テキストp190-225) | 第15回 | まとめ | 第1回~14回までの総復習 |
|
|
 |
授業形式 |
講義形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
0% |
0% |
0% |
50% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。 |
 |
テキスト |
井堀利宏『入門ミクロ経済学 第2版』新世社,2950+税. |
 |
参考文献 |
テキストだけでは理解が不十分な方は、以下の参考文献にも目を通してみてください。
1.柳川隆・町野和夫・吉野一郎(2008)『ミクロ経済学入門』有斐閣アルマ,2268円.
2.伊藤元重(2003初版)『ミクロ経済学』日本評論社,3240円.
3.ジョセフ・G・ネリス、デビッド・パーカー、岩本明憲、小野晃典訳(2009)『ビジネスエコノミクス原理第2版』ピアソンエデュケーション,4500+税. |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業終了後に教室で直接質問等をしてください。または、メールで問い合わせてください。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
以下の事前学習を行っていると授業が分かりやすくなる。
1.新聞やインターネットの経済記事を読む。
2.経済専門誌(日経ビジネスなど)を読む。
3.授業指定のテキストを読む。
事後学習は以下のように行ってください。
1.テキストを読み直して専門用語を理解して確実に覚える。
2.レジュメの語句を確認して、確認問題を解くこと。 |