回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 本講義の進め方と評価について説明します。 |
第2回 | ミクロ経済学とは何か | 経済学の基本的な考え方とミクロ経済学の特徴について説明します。
|
第3回 | 需要と供給① | 価格と家計が消費する需要量との関係と、価格以外の要因が変化した場合の需要曲線への影響について説明します。
|
第4回 | 需要と供給② | 価格と企業が生産する供給量と、価格以外の要因が変化した場合の供給曲線への影響について説明します。
|
第5回 | 需要と供給③ | 需要の価格弾力性と供給の価格弾力性について説明します。
|
第6回 | 需要と供給④ | 市場均衡と市場メカニズムについて説明します。
|
第7回 | 消費の理論① | 需要と供給①~④までの内容を復習し、家計の消費行動を考える上で重要な「効用関数」の概念を説明します。
|
第8回 | 消費の理論② | 家計の効用と無差別曲線との関係について説明します。
|
第9回 | 消費の理論③ | 家計の消費行動を考える上で重要な「予算制約」を説明します。
|
第10回 | 消費の理論④ | 消費の理論①~③までの内容を復習し、家計の効用最大化行動について説明します。 |
第11回 | 消費の理論⑤ | 所得が変化した場合、家計の消費行動にどのような影響をもたらすのかを説明します。 |
第12回 | 消費の理論⑥ | 価格が変化した場合、家計の消費行動にどのような影響をもたらすのかを説明します。 |
第13回 | 消費の理論⑦ | 家計の消費行動と需要曲線との関係について説明します。 |
第14回 | 消費理論の応用 | 消費の理論①~⑦までの内容を復習し、家計の労働供給や貯蓄の決定メカニズムについて説明します。 |
第15回 | 中間テスト | 第2回から第14回までの講義内容より、出題します。 |
第16回 | 企業と費用① | 需要と供給①~④までの内容を復習し、企業の生産活動を考える上で重要な「生産関数」の概念を説明します。 |
第17回 | 企業と費用② | 企業の生産関数と等量曲線の関係と、等費用曲線について説明します。 |
第18回 | 企業と費用③ | 企業の生産活動を考える上で重要な「費用関数」の概念を説明し、企業の費用最小化行動について説明します。 |
第19回 | 企業と費用④ | 費用関数の特徴として、限界費用曲線と平均費用曲線について説明します。 |
第20回 | 企業と費用⑤ | 「短期」と「長期」での費用の概念の違いについて説明します。 |
第21回 | 生産の決定① | 企業の「利潤最大化」行動について説明します。 |
第22回 | 生産の決定② | 企業の損益分岐点と操業停止点について説明します。 |
第23回 | 生産の決定③ | 企業の生産活動と供給曲線の関係について説明します。 |
第24回 | まとめ | 第16回から第23回までの講義内容のまとめ |
第25回 | 市場と均衡① | 完全競争と市場メカニズムについて説明します。 |
第26回 | 市場と均衡② | 「余剰」という概念を用いて、完全競争市場を評価します。 |
第27回 | 市場と均衡③ | 「余剰」の概念を用いて、完全競争市場に政府が介入した場合の影響を説明します。 |
第28回 | 市場と均衡④ | ミクロ経済学で重要な「資源配分の効率性」について説明します。 |
第29回 | 市場と均衡⑤ | ミクロ経済学で重要な「厚生経済学の基本定理」について説明をします。 |
第30回 | 全体のまとめ | これまでの講義内容について、要点をまとめます。 |