講義名 マクロ経済学Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4・金2
単位数 4

担当教員
氏名
川出 真清

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅰ」では,一国の経済活動の決定要因と経済政策の基礎理論を中心に説明を行う。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅰの講義範囲は,共通テキストにおける第1章~第6章とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は第2章~第6章とするが,第3章を除く。

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の予習復習をお勧めする。
授業計画表
 
項目内容
第1回マクロ経済学とは何かマクロ経済学の起源から,ミクロ経済学との違い,マクロ経済学の基本的視点を理解する。
第2回マクロ経済学の全体像を理解する:3つの市場と経済主体マクロ経済学が着目する3つの市場と経済主体,需要項目の分類とその理由を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第3回マクロ経済学の全体像を理解する:生産・分配と三面等価前講で学んだ支出に加え,生産,分配を合わせた際に重要な三面等価を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第4回マクロ経済学の全体像を理解する:マクロ経済的視点マクロ経済学の特徴的な見方である名目や実質をはじめとした概念を学ぶ。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第5回復習1:これまでの復習と統計で見る日本経済これまで学んだ諸概念を補足・復習すると共に,実際の統計資料から日本経済の現状を学ぶ。なお,第1講から第4講までの講義ノートを事前に熟読するのが望ましい。
第6回財市場の理解:消費マクロ経済学の最も重要な需要項目である消費の意義とそのモデル化を学ぶ。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第7回財市場の理解:投資マクロ経済学の重要な需要項目である投資の意義とそのモデル化を学ぶ。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第8回財市場の理解:政府支出,輸出・輸入と総需要需要項目である政府支出,輸出,輸入の意味と総需要のモデル化を学ぶ。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第9回財市場の理解:需要と供給の均衡マクロ経済学における需要と供給の均衡がどのように実現されるかを学ぶ。前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第10回財市場の理解:乗数効果と応用マクロ経済学の財市場における重要な考え方である乗数効果が需要と供給の均衡の中でどのように起こるのかを学ぶ。前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第11回財市場の理解:45度線分析財市場の需要と供給の均衡,乗数効果の2つを図で表すことができる45度線分析の方法を学ぶ。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第12回財市場の理解:IS曲線の導出財市場の均衡を表すIS曲線の導出と意味を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第13回復習2:財市場の復習と補足これまでの財市場について学んできた内容を復習し,練習問題を通じて習熟を深める。なお,第6講から第12講までの講義ノートを事前に熟読するのが望ましい。
第14回金融市場の理解:貨幣と債券の役割金融市場における貨幣の意味を,対をなす債権との関係の中で理解する。
第15回金融市場の理解:金利の役割と貨幣需要金融市場において貨幣の意味とその価値を表す金利の役割を理解し,貨幣需要という概念を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第16回金融市場の理解:中央銀行の役割金融市場において貨幣および通貨を管理する中央銀行の役割を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第17回金融市場の理解:信用創造中央銀行や市中銀行によって生み出される信用を理解し,その程度を表す通貨乗数を学ぶ。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第18回金融市場の理解:LM曲線の導出金融市場の均衡を表すLM曲線の導出と意味を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第19回復習3:金融市場とこれまでの復習と補足これまでの金融市場について学んできた内容を復習し,練習問題を通じて習熟を深める。なお,第14講から第18講までの講義ノートを事前に熟読するのが望ましい。
第20回中間的復習これまで学んできた重要事項を確認し,習熟を深める。なお,第1講から第19講までの講義ノートを事前に熟読するのが望ましい。
第21回IS-LM分析:IS-LM分析とは?財市場と金融市場の同時均衡を表すIS-LM分析という枠組を詳しく理解する。
第22回IS-LM分析:IS曲線とLM曲線の導出と意味財市場および金融市場の均衡を表すIS曲線とLM曲線の導出と意味を再確認し,さらに詳細な事項を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第23回IS-LM分析:IS 曲線とLM曲線の均衡と金融政策IS-LM分析によって財市場と金融市場の同時均衡がどのように表現されるかを学び,金融政策がもたらす効果を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第24回IS-LM分析:政府による介入と限界-総需要管理政策財政政策で用いられる政府支出のがもたらす効果とその副作用,限界を理解する。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第25回IS-LM分析:ポリシーミックスとその他の応用財政政策と金融政策を併用するポリシーミックスの意義やその他の応用事項を学ぶ。なお,前回の講義ノートを熟読しておくことが望ましい。
第26回復習4:IS-LM分析の復習と補足これまでのIS-LM分析について学んできた内容を復習し,練習問題を通じて習熟を深める。なお,第21講から第25講までの講義ノートを事前に熟読するのが望ましい。
第27回復習5:正誤問題・作図問題・計算問題による復習本講義で扱ってきた全項目を正誤問題,作図問題や計算問題によって集中的に復習する。なお,講義全体のノートを熟読するのが望ましい。
第28回復習6:定期試験に向けた全体復習と質疑応答練習問題を時間内に解き,解説,質疑を通じて本講義全体のさらなる習熟を高める。
第29回講義のまとめ1まとめ1
第30回講義のまとめ2まとめ2
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 20% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 学年末に行われる定期試験(60分)で,共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については,50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び授業内評価による各教員の配点とする。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版,日本評論社,2800円(税別)
参考文献 講義ノート配布などに使われる教員ホームページ(下記リンク先)に,参考文献の一覧とその理由が詳しく示されている。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日5限(16:20~17:50)で,相談希望者は電子メールで事前に予約すること。電子メールアドレスは講義初回に伝える。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本講義で使われる数学は中学校数学レベルの一次方程式及び連立方程式の計算です。例年ほとんどの学生は全く問題ありませんが,もしこの分野に不安のある学生は入学前などに中学数学の復習をしてください。それでも困難に直面している場合には,早い段階に教員に相談するなどしてください。マクロ経済学は新聞やニュースで話題になることの多い,社会に入ってからもよく使う科目です。一方で,マクロ経済学Iは理論的な内容ばかりで,これで実際性があるのかと戸惑うかも知れませんが,経済学の基礎トレーニングだと考えて,地味で面倒なものでも何とか乗り越えて行きましょう。
授業用URL https://sites.google.com/site/kawademasumi/