講義名 租税法 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
伏見 俊行

学習目標(到達目標) 税の目的や役割,税制の概要についての講義等を通じて,将来の社会人として求められる税の基本的知識を習得する。また,良き社会人になるための基礎となる企業倫理,社会貢献,国際貢献などのや知識を習得する。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税等の概要を理解し、各税目の簡易な内容の申告書の作成が可能となるようにする。また、主要な国際税制について、その概要を理解し、簡易な計算事例の解答ができるようにする。
授業概要(教育目的) 税制や税務行政の全般についての講義を中心としながら,併せて戦後日本の発展の足跡,その発展を支えた人々の話,税の目的や役割などの話題についても触れていく。また,国際社会での仕事に役立つ国際課税等の今日的話題を紹介していく。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税の申告手続、国際税制の取扱いを理解させ、社会人として必要な実務の入門的知識を習得させる。
なお,国税庁制作ドラマの視聴などにより,生の税務行政のメッセージを提供していく。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
税務行政の概要1
講義の進め方等について説明する。また、税制の概要,税務行政の役割,在り方について基礎的な説明を行う。
第2回税務行政の概要2戦前,戦後の税制,税務行政について説明するとともに,国税庁Web-TAX-TV「国税査察官の仕事」を視聴する。
【準備学習】
学習用テキスト「それからの特攻の母」参考資料を詠んでおくこと。
第3回税務行政の概要3 国税庁初代長官訓示,モス氏挨拶,シャウプ勧告を説明するとともに,国税庁Web-TAX-TV「国税徴収官の仕事」を視聴する。
【準備学習】
学習用テキスト「それからの特攻の母」第3章を読んでおくこと。
第4回日本の税制1(「所得税法1) 所得税法の概要を説明するとともに、租税教育用アニメ「惑星アトン」を視聴する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第5回日本の税制2(所得税法2) 所得税の所得分類について説明するとともに,租税教育用アニメ「惑星アトン2」を視聴する。
【準備学習)
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第6回日本の税制3(所得税法3) 所得税の所得・納税額の計算について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第7回日本の税制4(所得税法4) 所得税の申告書の作成について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第8回日本の税制5(法人税法1) 法人税法の概要について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第9回日本の税制6(法人税法2) 法人税の益金と損金について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第10回日本の税制7(法人税法3) 法人税の所得・納税額の計算等について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第11回日本の税制8(法人税法4) 法人税の申告書の作成について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第2章を読んでおくこと。
第12回日本の税制9(消費税法1) 消費税法の概要について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第4章を読んでおくこと。
第13回日本の税制10(消費税法2)消費税の税額計算と申告書の作成について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第4章を読んでおくこと。
第14回理解度の確認 これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回日本の税制11(税務行政) 税務行政を支えた民の力(青色申告会,納税貯蓄組合,税理士制度等)について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第5章を読んでおくこと。
第17回日本の税制12(相続税法1) 相続税の概要と計算について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第3章を読んでおくこと。
第18回日本の税制13(相続税法2) 相続税の概要と計算について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第3章を読んでおくこと。
第19回日本の税制14(相続税法3) 相続税の資産評価,路線価について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第3章を読んでおくこと。
第20回日本の税制15(相続税法4)
相続税の申告書の作成について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第3章を読んでおくこと。
第21回日本の税制16(税を考える週間に当たって)税、財政、格差問題について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第Ⅱ部及びコラム全般を読んでおくこと。
第22回日本の税制17(その他の税制)その他の税制,税務行政のあり方について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第4章と第Ⅲ部を読んでおくこと。
第23回日本の税制18(税制,税務行政の在り方) 税制,税務行政のあり方について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「税と社会貢献入門」第Ⅲ部を読んでおくこと。
第24回国際課税1国際課税の概要と最近の話題について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「第2版中国税の基礎知識」参考【国際課税の概要)を読んでおくこと。
第25回国際課税2居住者・非居住者,外国税額控除,タックスヘイブン対策税制について解説する。
【準備学習】
学習用テキスト「第2版中国税の基礎知識」参考【国際課税の概要)を読んでおくこと。
第26回国際課税3移転価格税制,事前確認制度,相互協議について解説するととも,国税庁Web-TAX-TV「国際的租税回避行為への対応」を視聴する。
【準備学習】
学習用テキスト「第2版中国税の基礎知識」参考【国際課税の概要)を読んでおくこと。
第27回国際課税4 情報交換,国外財産調書制度,出国税等の最近の動向について解説するとともに,国税庁Web-TAX-TV「海を越えた税務調査1」を視聴する。
【準備学習】
学習用テキスト「第2版中国税の基礎知識」参考【国際課税の概要)を読んでおくこと。
第28回国際課税5
これからの海外との付き合い方 について解説するとともに,国税庁Web-TAX-TV「海を越えた税務調査2」を視聴する。
【準備学習】
学習用テキスト「第2版中国税の基礎知識」参考【国際課税の概要)を読んでおくこと。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義を中心とするが,随時税に関するドラマ映像の視聴などを織り込み進めていく。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 最終授業時試験,前期最終授業時中間テスト及び講義態度(出席状況等)により評価する。
テキスト 伏見俊行著『それからの特攻の母』大蔵財務協会
伏見俊行他著『税と社会貢献入門』ぎょうせい
参考文献 伏見俊行他著『第2版中国税の基礎知識』税務研究会
オフィスアワー(授業相談) 事前にアポイントを取り,指示された時間帯に本館2階講師室等に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 国税庁ホームページ,新聞雑誌等により日頃から税の話題に関心を持つことを推奨する。また,日本の税制や税務行政の変遷などを理解するための参考として『それからの特攻の母』を通読することを推奨する。
参考URL 1 http://www.nta.go.jp/