講義名 情報技術論 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 土3
単位数 2

担当教員
氏名
金城 拓也

学習目標(到達目標) 日常的に利用しているインターネット,コンピュータを始めとしたIT技術について,正確な知識と情報化社会の常識を学び,実社会の中で情報技術を安全に応用できる基礎を築くことを目標とする。
授業概要(教育目的) 高度情報化社会の生活知というべき情報・通信技術について,その基礎的な考え方や方法について平易に講義する。内容としては,インターネットの技術と応用,コンピュータのハードウェア,ソフトウェアハードに関する話題が中心となり,ビジネスにおける役割についても解説する。
コンピュータについての予備知識は特に必要としない。
授業計画表
 
項目内容
第1回現代社会・経済における情報環境の位置付け情報・通信技術の発展と,社会と経済の変化について学びます。
【準備学習】
テキストの1章を予め読みましょう。
第2回現代社会・経済における情報環境の位置付け【準備学習】
情報・通信産業の構造,情報政策,情報化の身近な例などを考えましょう。
第3回情報の表現法 デジタルとアナログ,情報量,文字コードなどについて学びます。
【準備学習】
テキストの3章と6章を予め読みましょう。
第4回ワードプロセッサワードプロセッサの基本的な操作について学びます。
【準備学習】
テキストの16章と17章を予め読みましょう。
第5回オペレーティングシステム OSの機能と種類,特徴などについて学びます。
【準備学習】
テキストの7章を予め読みましょう。
第6回表計算表計算の基本的な操作について学びます。
【準備学習】
テキストの18章を予め読みましょう。
第7回IT技術と知的財産権 知的財産権について学びます。
【準備学習】
テキストの2章を予め読みましょう。
第8回IT技術と知的財産権【準備学習】
知的財産権に関わる事例の社会的・経済的問題を考えましょう。
第9回コンピュータの動作原理 半導体の原理,論理回路について学びます。
【準備学習】
テキストの5章を予め読みましょう。
第10回コンピュータの基本構造・ネットワークハードウェアの構成や特徴,コンピュータネットワークについて学びます。
【準備学習】
テキストの4章と9章を予め読みましょう。
第11回インターネットとビジネス ビジネスにおけるインターネット利用の現状について学びます。
【準備学習】
テキストの10章を予め読みましょう。
第12回インターネットの技術的側面プロトコル,IPアドレスなどのインターネット技術について学びます。
【準備学習】
テキストの9章と11章を予め読みましょう。
第13回セキュリティ技術事故や犯罪にたいする技術,暗号化技術について学びます。
【準備学習】
テキストの12章を予め読みましょう。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式で進める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
25% 25% 25% 25% 0% 100%
評価の特記事項 レポート,小テストの難易度,回数,履修者の受講態度,理解度等によって評価の割合が変わる可能性があります。
試験と同じように評価の要となるものを,小テスト等でも行う可能性があります。
テキスト 寺沢,松田,福田『情報基礎と情報処理(第3版)』オーム社.
オフィスアワー(授業相談) 本授業開始前,本館2階講師室にて20分間は対応しています。