講義名 データ管理論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
久東 義典

学習目標(到達目標) ITパスポート等の資格試験でも出題されるデータベースに関する知識を,基本から実践まで体系的に身につけることを目標とする。
授業概要(教育目的) 企業はコンピュータを使ってさまざまデータを管理しており,データ管理・活用・分析能力がビジネスの生命とも言える。この講義では,データを管理するデータベース技術について,その考え方,基礎的な知識,利用事例,最新動向を解説する。また,データベースに関係するWeb関連の最新知識についても説明する。
情報技術論を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,また,ワープロ,表計算ソフトの基本機能を利用できるスキルを要する。
授業計画表
 
項目内容
第1回データベースの活用事例データ管理とは何かを学習し、インターネットを利用して授業の進め方理解する。
第2回データベースの種類と表現法データの関係や構造について学習する。
第3回関係データベースとは関係データベースとエクセルによる作表の違いを学習する。
第4回関係データベースとSQL関係データベースとアクセスによる作表を中心に関係モデルを学習する。
第5回SQLによる記述①関係モデルを操作する技法を学習する。
第6回SQLによる記述②複数のテーブルを対象にした関係モデルを操作する技法を学習する。
第7回データベースソフトの利用さらに発展したデータベースソフト(MySQL)の利用を学習する。
第8回データベースソフトによる問題解決データベースが壊れた時などの解決方法について学習する。
第9回データベースとデータウェアハウス意思決定のために目的別に集められたデータを管理する技術を学習する。
第10回データマイニング技術大量のデータから統計解析や人工知能を利用して情報や知識を抽出する技術を学習する。
第11回Web上のデータベースとXMLインターネットの中心となるWeb上のデータ表現を学習する。
第12回XMLによる記述XMLによる記述を体系的に学習する。
第13回検索の高速化技術Web上での検索エンジンの技術を学習する。
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 基本の知識については講義形式で進め,必要に応じてコンピュータを用いた実習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 20% 20% 25% 5% 100%
評価の特記事項 講義態度では、毎回授業で行った作業の様子、その他では作業成果も精査するので留意すること。
テキスト 授業用のURLをテキストにする。
参考文献 溝口徹夫著『データベース 基礎理解から実践』近代科学社,2400円.
オフィスアワー(授業相談) 授業内で配布した指定アドレスに連絡すること。回答は次回授業後とする。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ インターネットを格段に強化させた技術にふれる授業である。管理者権限の制限のない自宅PCでデータベースを展開し予習復習することが望ましい。学内ではアクセスとMySQLを使ってデータベースの具体的な操作を学習する。授業中に指定されたblogを予習復習すること。
エクセルやワードが使えることを前提に課題提出があるので注意すること。
授業用URL http://ecyo08035-02.cocolog-nifty.com/