講義名 記号処理 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木4
単位数 2

担当教員
氏名
戸塚 英臣

学習目標(到達目標) 表計算ソフトの利用を通して,コンピュータによる問題解決方法(データ処理)の基礎を学び,経済分野での実践力を身につけることを目標とする。
授業概要(教育目的) アンケート調査などでは多くのデータを扱うが,その中から有益な情報を得るためには,データを正しく処理するための原理の理解とコンピュータの技能が必要になる。この講義では,表計算ソフトExcelの基礎を解説した後に,グラフ作成,数式計算,帳票作成,データ集計,統計処理などの実用的な問題解決方法の基礎について説明する。
「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提とし,パソコンの基本操作やワープロ入力程度のスキルを要する。
授業計画表
 
項目内容
第1回表計算ソフトの基本操作次の表計算ソフトの基本操作を習得する。
・データの入力・削除・編集
・簡単な計算
・セルのコピー・貼り付け(相対参照と絶対参照)
・ファイルの保存
第2回表計算ソフトの基本操作次の表計算ソフトの基本操作を習得する。
・グラフ(折れ線グラフ)作成
・簡単な関数(和、平均など)の使い方
第3回レポートの作成表計算ソフトでデータを加工し、加工したデータからグラフを作成する。
作成したグラフをワープロソフトへ貼り付け、レポートの作成を行う。
第4回相関関係と相関係数表計算ソフトで散布図の作成を行い、定義式に基づいて相関係数を求める。
作成した散布図と相関係数の関係を理解する。
第5回単回帰分析表計算ソフトを用いて回帰直線を求め、それを用いて単回帰分析を行う。
第6回度数分表とヒストグラム表計算ソフトを用いて度数分表を求め、求めた度数分表からヒストグラムを作成する。
第7回ヒストグラムと標準偏差表計算ソフトを用いて標準偏差を求める。さらにヒストグラムと標準偏差の関係を理解する。
第8回正規分布表計算ソフトを用いて正規分布のグラフを作成し、正規分布の性質を理解する。
第9回母集団と全数調査表計算ソフトを用いて全数調査と標本調査によるデータ分析を行う。
第10回信頼区間表計算ソフトを用いて信頼区間の求め方を理解する。
第11回仮説検定(t検定対応あり)表計算ソフトを用いて対応ありの場合のt検定を行う。
第12回仮説検定(t検定対応なし)表計算ソフトを用いて対応なしの場合のt検定を行う。
第13回統計処理のまとめ統計処理のまとめを行う。
第14回理解度の確認小テスト行い、これまで内容の理解度を確認する。
第15回まとめまとめを行う。
授業形式 基本的にはコンピュータを用いて実習するが,基本的知識については必要に応じて講義形式で学習する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 10% 70% 0% 100%
評価の特記事項 出席,課題,小テストなどにより評価を行いますが,その割合は授業開始時に担当教員が説明します。
テキスト 授業開始時に指示します。
参考文献 授業の中で適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業内でお知らせする指定アドレスに連絡してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 「情報技術論」を履修しているか,同等の知識を持っていていることを前提としています。また,ワープロ,表計算ソフトの基本機能を利用できることが必要です。
授業では,毎回宿題を課すので,自宅等で表計算ソフトを利用できる事が望ましい。