回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 定積分の応用(1) | 広義積分について学び,具体的な関数の定積分の計算に適用する。 |
第2回 | 定積分の応用(2) | 重心を求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第3回 | 定積分の応用(3)
| ガンマ関数と階乗について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第4回 | 2重積分(1) | 2重積分を定義し,累次積分について学び,具体的な関数の累次積分を計算する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第5回 | 2重積分(2) | 2重積分と累次積分の関係,積分の順序変更について学び,具体的な関数の2重積分の計算に適用する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。
|
第6回 | 2重積分(3) | 直交座標から極座標への積分変数の変換について学び,具体的な関数の2重積分の計算に適用する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第7回 | 2重積分(4) | 一般の積分変数の変換について学び,具体的な関数の2重積分の計算に適用する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第8回 | 2重積分(5) | 2重積分の定義の拡張について学び,具体的な関数の2重積分の拡張を計算する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第9回 | 2重積分の応用(1) | 体積を求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第10回 | 2重積分の応用(2) | 曲面積を求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第11回 | 2重積分の応用(3) | ガウス型積分について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第12回 | 2重積分の応用(4) | 重心と慣性モーメントを求める方法について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第13回 | 重積分 | 3重積分と変数変換について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | 演習により,知識の習得を確認する。
【準備学習】 第1回~第13回の講義ノートを読み、内容を復習しておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 実数の性質(1) | 上限・下限の性質,実数列の極限について学び,極限についての具体的な定理を証明する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第17回 | 実数の性質(2) | 上極限・下極限の性質,コーシー列について学び,実数の完備性を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第18回 | 距離空間(1) | 距離空間とその上での点列の収束,閉集合について学び,閉集合族の基本性質を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第19回 | 距離空間(2) | 開集合,写像の連続性について学び,開集合族の基本性質,一様収束と連続の関係を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第20回 | 距離空間(3) | 完備距離空間,コンパクト性について学び,コンパクト距離空間の完備性を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第21回 | 有限次元空間と関数空間(1) | ユークリッド空間,ユニタリ空間について学び,Schwarzの不等式を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第22回 | 有限次元空間と関数空間(2) | 関数空間と完備性について学び,具体的な関数空間の完備性を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第23回 | Banach空間(1) | 線形空間,Banach空間について学び,それらの具体例を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第24回 | Banach空間(2) | 連続線形作用素について学び,有界線形作用素のつくる空間の完備性を示す。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第25回 | Hilbert空間(1) | 内積空間とHilbert空間を定義し,そこでのいろいろな性質について学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第26回 | Hilbert空間(2) | 最短距離定理と距離射影について学び,分離定理を証明する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第27回 | Hilbert空間(3) | 弱収束点列の基本的性質について学び,弱収束に関する定理を証明する。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第28回 | Hilbert空間(4) | Hilbert空間上の有界線形汎関数についてのRieszの定理とHilbert空間の直積空間がHilbert空間であることについて学ぶ。
【準備学習】 前回の講義ノートを読み、内容を把握(宿題などの計算練習)しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 演習により,知識の習得を確認する。
【準備学習】 第16回~第28回の講義ノートを読み、内容を復習しておくこと。 |
第30回 | まとめ | まとめ |