回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この講義の目標,授業計画等を説明する。 |
第2回 | 金融取引と信用リスク | 金融取引とそれに伴う信用リスクについて解説する。
【準備学習】
参考文献などで,直接金融,間接金融,市場型間接金融,信用リスクについて確認しておくこと。 |
第3回 | 貨幣の定義 | 貨幣の歴史,貨幣の定義を解説する。
【準備学習】
参考文献などで,貨幣の定義を確認しておくこと。 |
第4回 | 貨幣供給と貨幣需要 | マネーサプライ(ストック)と貨幣保有動機について解説する。
【準備学習】
参考文献などで,マネーサプライ(ストック),貨幣保有動機を確認しておくこと。 |
第5回 | 金利の基本概念 | 短期,長期金利,名目金利,実質金利,利子率の決定要因について解説する。
【準備学習】
名目金利,実質金利,物価について参考文献などで確認しておくこと。 |
第6回 | 金利の期間構造 | イールドカーブに関連して,期待理論,流動性プレミアム仮説を解説する。
【準備学習】
イールドカーブ,期待理論,流動性プレミアムを参考文献などで確認しておくこと。 |
第7回 | 利子率と債券の関係 | 現在割引価値について解説する。
【準備学習】
長期金利の指標,国債,現在割引価値を参考文献などで確認しておくこと。
|
第8回 | 資産選択理論
| 平均・分散モデルおよびCAPMについて概説する。
【準備学習】
平均・分散モデル,CAPMを参考文献などで確認しておくこと。 |
第9回 | 情報の非対称性と逆選択問題 | 情報の非対称性,逆選択,モラルハザードについて解説する。
【準備学習】
情報の非対称性,逆選択,モラルハザードを参考文献などで確認しておくこと。 |
第10回 | 情報の非対称性と情報生産 | 金融機関の情報生産について解説する。
【準備学習】
参考文献などで,情報生産を確認しておくこと。 |
第11回 | 日本の金融システムの特徴 | 資金循環からみた日本の金融システムの特徴を解説する。
【準備学習】
参考文献などで,資金循環を確認しておくこと。 |
第12回 | 日本の金融システムの歴史1
| 金融の自由化,規制緩和について概説する。
【準備学習】
金融の自由化,規制緩和について参考文献などで確認すること。 |
第13回 | 日本の金融システムの歴史2
| 日本版ビッグバンを取り上げ概説する。
【準備学習】
参考文献などで,日本版ビッグバンを確認しておくこと。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 金融市場の機能と仕組み
| 短期金融市場,長期金融市場について概説する。
【準備学習】
コール市場について,参考文献などで確認しておくこと。 |
第17回 | 銀行の役割と機能
| 銀行の信用創造機能,情報生産機能について解説する。
【準備学習】
参考文献などで,信用創造について確認しておくこと。また,第10回資料を読んでおくこと。 |
第18回 | 日本銀行の機能と業務1
| 発券銀行として機能,業務について概説する。
【準備学習】
日本銀行の発券業務について確認すること。 |
第19回 | 日本銀行の機能と業務2
| 決済システムにおける日本銀行の機能,業務を概説する。
【準備学習】
日本の決済システムについて,参考文献などで確認しておくこと。 |
第20回 | セーフティーネット
| 日本銀行の最後の貸し手機能および預金保険について概説する。
【準備学習】
最後の貸し手機能,預金保険制度を参考文献などで確認しておくこと。 |
第21回 | 中央銀行の独立性
| 中央銀行の独立性について概説する。
【準備学習】
中央銀行の独立性について,参考文献などで確認しておくこと。 |
第22回 | 伝統的な金融政策1
| 伝統的な金融政策として,いわゆる公定歩合操作(基準貸付利率),準備率操作について概説する。
【準備学習】
公定歩合,基準貸付利率,預金準備制度を参考文献で確認しておくこと。 |
第23回 | 伝統的な金融政策2
| オペレーションについて概説する。
【準備学習】
オペレーション(公開市場操作)を参考文献などで確認しておくこと。 |
第24回 | 金融政策の理論分析1
| 貨幣数量説とISーLM分析を解説する。
【準備学習】
貨幣数量説,ISーLM分析を参考文献などで確認しておくこと。また,第4回講義資料を読んでおくこと。 |
第25回 | 金融政策の理論分析2
| マンデル・フレミング・モデルを取り上げ解説する。
【準備学習】
参考文献などで,マンデル・フレミング・モデルを確認しておくこと。 |
第26回 | 非伝統的な金融政策1
| ゼロ金利政策,量的緩和政策を取り上げ概説する。
【準備学習】
ゼロ金利政策,量的緩和政策を参考文献などで確認しておくこと。 |
第27回 | 非伝統的な金融政策2
| 異次元の金融政策を取り上げ概説する。
【準備学習】
量的・質的金融緩和を参考文献などで確認しておくこと。 |
第28回 | 金融市場と中央銀行
| テーラー・ルールを取り上げ概説する。
【準備学習】
参考文献などで,テーラー・ルールを確認しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |