講義名 現代教職論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木5
単位数 2

担当教員
氏名
金 泰勲

学習目標(到達目標) この講座では、教育に関する基礎的な原理、歴史、思想、制度、目的、内容、方法、計画、理論などを明らかにし、教育に関する基礎的な概念・知識及び考え方について学修し、教育とその諸問題を広い視野から多角的に検討していくための基礎的知識と理解を身につけることをねらいとする。
授業概要(教育目的) 古代の教育者や思想家から現代に至までのおもな教育思想を学びながら、講義中ディスカッションや小論文の作成などを通して、教育に関する問題や関心を深め、考えそれらを客観的に表現しうる力を育む。また、学校教育や社会教育の現在の動向について教育の観点から考えることを身に付ける。教育観、子ども観、学校観、学習権などをキーワードとする。これらの基礎知識を身につけ、現在、日本の教育の最大問題とも言える「いじめ」「青少年の自殺」「不登校」など、私たちが直面した現実の教育問題から教育の何が問われているのかを検討し、基礎的な教育学の視座を養い、自分の考えをまとめる力をみにつけることを望む。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義のねらい、意義等について
第2回教育の理論教育の原理人間に取ってなぜ教育はなぜ必要なのか。ロックの精神白紙説、孟子の性善説など、思想家を通して、様々な教育理論について学修する。
第3回教育の本質・目的先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。
教育の本質や目的等について「教育基本法」「学校教育法」などを中心に、教育の自然的、社会的、文化的環境と人間の営み、及び人間の潜在的能力との関係、及び日本の学校における教育の目標などについて学修する。
第4回教育の歴史先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。教育内容の歴史的変遷について学習する。日本の近代教育の変遷を、明治初期の近代化過程において学制、教育令、学校令、国民学校令などが、どのように変遷されたのかについて学習する。また、教育内容の歴史的変遷について、戦後の教育改革とその後の変遷について学修する。
第5回子どもの発達と学習先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。子どもの発達学習について、戦後の『学習指導要領』を中心に、保護者や教師、周囲の人々の役割等について学修する。
第6回生きる力、問題解決能力、総合的な学習時間、キャリア教育先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。「生きる力」「キーコンピテンシー」とは何か、何故、「総合的な学習時間」が設けられたのか、現行の『学修指導要領』のキーワードとなっている「思考力」「表現力」「判断力」を育むために、教員は、学校は、何をすべきなのかなどについて学修する。
第7回教員の資質先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。現行の「教育基本法」や『学習指導要領』をとおして求められている「教員の資質」「必要な力」「理想の教師像」などについて学修する
第8回現代の教育の諸状況と問題先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。不登校、いじめ、校内暴力、家出、少年非行、自殺等、さまざまな生徒指導に対する文部科学省の対策や実践例などについて学修する。
第9回国際理解教育先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。文部科学省が求められている教育のなかのひとつでもある「国際理解教育」のひとつとしてアジア中国、韓国、台湾を中心に教育制度や教育改革について学修する。
第10回在日外国人の教育と人権先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。文部科学省が求められている教育のなかのひとつでもある「人権教育」のひとつとして在日外国人(韓国・朝鮮、中国・台湾、日系外国人)およびマイノリティの教育の状況を、子どもの学習権と関連付けて学修する。
第11回特別支援教育先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。2007年度から制度化されたLD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動症)、障害児学習、統合教育など、特別支援を必要とする子どもの教育について学修する。
第12回カリキュラム論先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。教育課程(カリキュラム)論についてブルーナー、ブルームなどの教育課程論をとおして学修する。
第13回課題学習育とは何か先週の講義内容について復習を兼ねて、ディスカッションを行う。教育は人間に固有な営みなのか(教育の理念および思想)をテーマに受講者の皆さんからのプレゼントの時間を設ける。
第14回理解度の確認これまで学修したないようについての要点をまとめる。受講者からのプレゼント。
第15回まとめおよびテストまとめおよびテスト
授業形式 なし
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 積極的の講義に参加すること。居眠り厳禁。
テキスト 講義中配布する。
参考文献 必要に応じて講義中に紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 本講義語対応する。又はメールなどにも応じる。連絡先は、講義中に示す。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎週、その週に学んだ内容をコメントカードにまとめてもらう。
そして、翌週の学習内容について知らせ、簡単な宿題を出す。翌週は講義の前に、ここでまとめてもらった前週の学修内容についてディスカッションを行う。
講義中皆さんに意見を求めるので、積極的にご参加ください。