回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 教育心理学とは | 教育心理学の考え方や今後の授業の進め方について解説する。
【準備学習】教育心理学の研究領域にどのようなものがあるのかを確認しておくこと。 |
第2回 | 研究法 | 心理学の研究法について具体例を挙げながら解説する。
【準備学習】心理学の研究方法について教科書等で確認しておくこと。 |
第3回 | 知性の発達 | 認知発達の諸理論や,各発達段階での特徴について解説する。
【準備学習】どの年齢でどのような認知能力が身に付くのかについて教科書等で確認しておくこと。 |
第4回 | 言語の発達 | 言語の発達段階について解説し,言語習得のメカニズムについて学ぶ。
【準備学習】どの年齢でどのような言語能力が身に付くのかについて教科書等で確認しておくこと。 |
第5回 | 社会性の発達 | 自己認知と他者認知の内容や特徴について解説する。
【準備学習】自己認知や他者認知について教科書等で確認しておくこと。 |
第6回 | パーソナリティ | パーソナリティの理論やその検査方法について解説する。
【準備学習】パーソナリティの定義について教科書等で確認しておくこと。 |
第7回 | 記憶 | 人間の記憶の構造について学び,学習への援用方法について学んでいく。
【準備学習】教科書等で人間の記憶の特徴を確認しておくこと。 |
第8回 | 文章読解 | 人間が文章を理解する上でどのような情報処理を行っているのかについて解説する。
【準備学習】文章読解のメカニズムを教科書等で確認しておくこと。 |
第9回 | 方略指導 | 学習方略を指導する際にはどのような点に考慮すべきかについて解説する。
【準備学習】自身の経験をもとに,勉強方法が変わるためにはどのようなことが必要かを考えておくこと。 |
第10回 | 動機づけ(1) | 動機づけの理論を学び,その援用方法について考えていく。
【準備学習】内発的動機づけや外発的動機づけについて,教科書等で確認しておくこと。 |
第11回 | 動機づけ(2) | 動機づけの理論を学び,その援用方法について考えていく。
【準備学習】期待価値理論や原因帰属理論について,教科書等で確認しておくこと。 |
第12回 | 学習 | 様々な学習の捉え方や,それぞれの立場から示唆される効果的な教育方法について解説する。
【準備学習】学習の定義の違いについて,教科書等で確認しておくこと。 |
第13回 | 学習指導と個人差 | 学習指導において生じる個人差の問題について解説し,その解決方法について論じる。
【準備学習】自身の経験をもとに,個に応じた教育のあり方について考えておくこと。 |
第14回 | 教育評価 | 様々な評価の分類方法について解説するとともに,評価方法の影響力について解説する。
【準備学習】教科書等で評価の分類方法について確認しておくこと。 |
第15回 | まとめ | まとめ |