講義名 国際政治論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 4

担当教員
氏名
大八木 時広

学習目標(到達目標)  それぞれの時代にどのように国際政治上の出来事が発生したのか説明できるようになり,またそれぞれの出来事がどのように現代の世界と結びつくか関係づけることができる.具体的には,冷戦の進行により米ソの対立がどのように推移したか,日本やアジアなどの他地域にどのような国際政治上の変化をもたらしたか関連づけて説明できる.
授業概要(教育目的)  現代を生きる上で国際関係への理解を深めることは不可欠である.そこでこの授業では,国際政治上の視点から国際関係を捉える能力を身につけることを目指す.題材として20世紀から21世紀へと至る国際政治史を取り上げる.具体的には第二次世界大戦終結後,冷戦の勃発や激化を経て冷戦終結へと至る国際政治が主題となる.日々の事件と世界を結びつけて考えられるようになることを目標とする.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス 一年間の授業予定の説明
第2回新たな国際秩序(1) 戦後国際政治秩序であるヤルタ体制の成立プロセスを明らかにする
[準備学習] 参考書44~50項を読んでおくこと.
第3回新たな国際秩序(2) 米ソの対立がどのように進行したか明らかにする.
[準備学習] 参考書50~60項を読んでおくこと.

第4回冷戦開始(1) ソ連脅威論について,ケナン電報,チャーチル演説,X論文などを取り上げ明らかにする.
[準備学習] 参考書62~64項を読んでおくこと.
第5回冷戦開始(2) 米国による対ソ封じ込め政策について,トルーマンドクトリン,マーシャルプランを取り上げ明らかにする.
[準備学習] 参考書64~75項を読んでおくこと.
第6回冷戦開始(3) 封じ込め政策に対するソ連の対抗策を明らかにする.
[準備学習] 参考書71~78項を読んでおくこと.
第7回アジアと冷戦(1) 中国革命について,米ソがどのように関与し,どのような国際政治への影響があるかを明らかにする.
[準備学習] 参考書第6章を読んでおくこと.
第8回アジアと冷戦(2) 朝鮮戦争について,その推移,米ソ中の関与,冷戦に与えた影響を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書第7章を読んでおくこと.
第9回アジアと冷戦(3) 占領下の日本について,対日占領政策,日本の独立回復プロセスを中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書第9章を読んでおくこと.
第10回アジアと冷戦(4) インドシナ半島と冷戦の関係について,ベトナムと米仏などとの関係を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書第8章をよんでおくこと.
第11回平和攻勢と冷戦 ソ連による平和攻勢外交,それに対する米国の反応を明らかにする.
[準備学習] 参考書第10章を読んでおくこと.
第12回冷戦激化(1) ベルリン危機,台湾海峡危機などの冷戦下の国際危機を取り上げ明らかにする.
[準備学習] 参考書86~92項を読んでおくこと.
第13回冷戦激化(2) キューバ危機について,そのプロセス,影響を取り上げ明らかにする.
[準備学習] 参考書287~296項を読んでおくこと.
第14回冷戦激化(3) いわゆるベトナム戦争がどのように始まり,いかなる展開を経たのか明らかにする.
[準備学習] 参考書第17章を読んでおくこと.
第15回中間のまとめ 1~14回の前期授業のまとめ
第16回多極化世界(1) 多極化世界と何かを明らかにする.また中ソ対立を経て,独自外交を展開する中国を取り上げる.
[準備学習] 参考書233~238項を読んでおくこと.
第17回多極化世界(2) 第三世界の台頭について,非同盟グループの出現と発展を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書180~185項を読んでおくこと
第18回多極化世界(3) 西欧の復興について,欧州統合の進展,フランスの独自外交を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書327~331項を読んでおくこと.
第19回デタント(1) 欧州のデタント(緊張緩和)について,東方外交,CSCEを中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書323~327項を読んでおくこと.
第20回デタント(2) 米中の歴史的和解について,そのプロセス,冷戦に与えた影響を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書320~323項を読んでおくこと.
第21回デタント(3) 米ソのデタントについて,首脳外交,核軍備管理交渉を明らかにする.
[準備学習] 参考書第18章を読んでおくこと.
第22回新冷戦 新冷戦について,ソ連のアフガニスタン侵攻,レーガン政権の対ソ強硬外交を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書332~336項を読んでおくこと.
第23回冷戦終結(1) ゴルバチョフの登場とペレストロイカについて明らかにする.
[準備学習] 参考書361~363項を読んでおくこと.
第24回冷戦終結(2) ソ連の新思考外交の展開について明らかにする.
[準備学習] 参考書363~367項を読んでおくこと.
第25回冷戦終結(3) 軍縮交渉の推移について,INF全廃条約,STARTを中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書367~371項を読んでおくこと.
第26回冷戦終結(4) 東欧市民革命について,ポーランドやハンガリーの事例など取り上げ明らかにする.
[準備学習] 参考書371~375項を読んでおくこと.
第27回冷戦終結(5) ドイツ統一について,そのプロセス,冷戦に与えた影響を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書372~373項を読んでおくこと.
第28回冷戦終結(6) ソ連の解体について,そのプロセス,冷戦に与えた影響を中心に明らかにする.
[準備学習] 参考書373~375項を読んでおくこと.
第29回新たな世界へ向けて 米ロ関係の展開,アジアや欧州の地域協力の試みなど現代世界の動向を明らかにする.また16~27回の授業のまとめを行なう.
[準備学習] 参考書第21章を読んでおくこと.
第30回まとめ 一年間のまとめをおこなう.
授業形式 講義形式で行なう.教科書は用いないが,関係する資料を配布し,それらを読み解きながら授業を進める.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
参考文献 松岡 完「20世紀の国際政治」同文館出版
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後(17:50以降),本館講師室にて対応します.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ シラバス,授業内で参考書の該当部分を紹介します.それに従い事前に参考書を読んで自分なりの問題点と課題を見つけておいて下さい.