回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 地理教育と人文地理学 | 地理学における人文地理学の位置づけ,および中学・高校における地理教育の指導にむけた人文地理学的素養の必要性を学習する。
【準備学習】「地理と歴史の違いとは?」という問いに対して応答できるよう,現時点での既得知識を整理しておくこと。 |
第2回 | 地図と地理学 | 地図の存在理由や一般的概念を通して,地理学研究での地図利用や地理教育での地図指導のあり方を学習する。
【準備学習】PCやスマホのアプリなどのGoogleMapにおいて,大学周辺~日本全体まで様々なスケールで操作できるよう慣れ親しんでおくこと。 |
第3回 | 地形図とはどのようなものか | 地形図(Topographic map)の概念や特色・制度について,国土地理院発行の地形図や諸外国の地形図を事例に学習する。
【準備学習】所定の国土地理院発行1:25,000地形図を購入し,それをGoogleMapや「地理院地図」なども参照しながら,慣れ親しんでおくこと。 |
第4回 | 地形図の図式 | 国土地理院発行の地形図の図式(いわゆる「地図記号」)について,日本大学経済学部付近を事例に総論的な観点から学習する。
【準備学習】GoogleMapや「地理院地図」で日本大学経済学部付近を確認しておくこと。 |
第5回 | 地形図の土地利用表現(1) | 地形図図式に照らしながら事例地域の地形図における土地利用表現の特色を分析する。
【準備学習】テキスト②(高校の地理B検定教科書)20・21頁の事例地域を範囲をテキスト③(いわゆる高校の地図帳)で位置づけできるようにしておくこと。 |
第6回 | 地形図の土地利用表現(2) | 前回授業で学んだ内容をもとに所定の地形図における土地利用の特色を分析する。
【準備学習】所定の地形図の「事例地域」をテキスト③(地図帳)で位置づけできるようにしておくこと。
|
第7回 | 地形図の起伏表現(1) | 具体的な土地の起伏を確認しながら等高線の描示の特色を確認し,等高線の基本的性格を学習する。
【準備学習】日本大学経済学部の「男坂」「女坂」の比高をよく観察しておくこと。
|
第8回 | 地形図の起伏表現(2) | 地性線の抽出作業を通して,様々な土地の起伏に対応した等高線の配列パターンについて学習する。
【準備学習】所定の地形図においての等高線表現を確認しておくこと。
|
第9回 | 地形図の地理学的判読(1) | 地形図読図の概念を整理した上で,判読に必要な地理的スキーマについて学習する。
【準備学習】テキスト②(地理B)42~45頁の「TRY」を実践しておくこと。
|
第10回 | 地形図の地理学的判読(2) | 平野の地形について配列パターンや形態,形成要因等を確認しながら地形図における地形判読法を学習する。
【準備学習】テキスト②(地理B)34・35頁の記述された各地形の諸概念をインターネット等で調べておくこと。 |
第11回 | 地形図の地理学的判読(3) | 扇状地を事例として,その形態や形成要因,地形と関連した人文地理学的事象の特徴に触れながら,具体的な事例地域の地形図の判読法を学習する。
【準備学習】「地理院地図」において全国各地の扇状地の事例をおさえておくこと。 |
第12回 | 地形図の地理学的判読(4) | 前回学習した判読法を応用して,さらなる事例の読図作業を通してそのスキルを習得する。
【準備学習】前回授業で取り上げた事例を「地理院地図」で確認しておくこと。
|
第13回 | 地形図の地理学的判読(5) | 氾濫原・三角州を事例として,その形態や形成要因,地形と関連した人文地理学的事象の特徴に触れながら,具体的な事例地域の地形図の判読法を学習する。
【準備学習】「地理院地図」において全国各地の氾濫原・三角州の事例をおさえておくこと。 |
第14回 | 地形図の地理学的判読(6) | 海岸段丘・低地および海岸砂丘・砂州を事例として,その形態や形成要因,地形と関連した人文地理学的事象の特徴に触れながら,具体的な事例地域の地形図の判読法を学習する。
【準備学習】「地理院地図」において全国各地の海岸段丘・低地および海岸砂丘・砂州の事例をおさえておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ
|
第16回 | 夏期課題の発表討議 | 夏期課題研究としての各事例地域の地形図読図による地形判読や土地利用変化について受講生が発表し検討する。
【準備学習】夏期課題の発表に備えておくこと。
|
第17回 | 食料・農業(1) | 産業としての農業の一般的特色を確認した上で農業立地論に触れ,農業地理学の立場からの食料・農業に関するアプローチ法を学習する。【準備学習】「農業の特色を説明せよ。」という問いに対して応答できるよう,現時点での既得知識を整理しておくこと。 |
第18回 | 食料・農業(2) | 世界の農業地域を概観した上で,世界と日本の食料問題を学習する。
【準備学習】テキスト②(地理B)106~110頁に記述された食料問題の諸概念を説明できるようにしておくこと。 |
第19回 | 食料・農業(3) | 日本の農業地域について,各種資料や主題図の利用、事例地域の地形図読図を実践しながら学習する。
【準備学習】テキスト①(地理学入門)62~69頁の記述内容をよく読んでおくこと。 |
第20回 | 食料・農業(4) | 日本の農業地域について,「野菜園芸」の事例を各種資料や主題図、事例地域の地形図読図を実践しながら学習する。
【準備学習】テキスト①(地理学入門)69~76頁の記述内容をよく読んでおくこと。とくに70・71頁の「近郊農業」「輸送園芸」の諸概念については,中学校社会科地理的分野での学習内容も確認しておくこと。 |
第21回 | 工業(1) | 産業としての工業の一般的特色を確認した上で工業立地論に触れ,工業地理学の立場からの工業に関するアプローチ法を学習する。
【準備学習】「工業の特色を説明せよ。」という問いに対して応答できるよう,現時点での既得知識を整理しておくこと。 |
第22回 | 工業(2) | 日本の工業地域について,各種資料や主題図の利用、事例地域の地形図読図を実践しながら学習する。
【準備学習】テキスト①(地理学入門)90~101頁の記述内容をよく読んでおくこと。 |
第23回 | 村落(1) | 村落の概念を整理した上で,村落の立地と形態および発達について村落地理学や歴史地理学の立場からのアプローチ法を学習する。
【準備学習】テキスト①(地理学入門)28~33頁の記述内容をよく読んでおくこと。 |
第24回 | 村落(2) | 前回学習した概念や視点を応用しつつ,日本の村落景観の多様性を学習する。
【準備学習】テキスト②(高校の地理B検定教科書)174・175頁の事例地域を範囲をテキスト③(いわゆる高校の地図帳)で位置づけできるようにしておくこと。 |
第25回 | 都市(1) | 都市の概念を整理した上で,都市圏や都市システム,都市問題などについて都市地理学の立場からのアプローチ法を学習する。
【準備学習】テキスト①(地理学入門)43~46頁の記述内容をよく読んでおくこと。 |
第26回 | 都市(2) | 日本の近世城下町起源の都市について立地・規模・形態の各観点から学習する。
【準備学習】テキスト①(地理学入門)46~61頁の記述内容をよく読んでおくこと。 |
第27回 | 人口(1) | 人口に関する基本的な統計を確認した上で,世界と日本の人口問題について人口地理学の立場からのアプローチ法を学習する。
【準備学習】テキスト②(地理B)159~169頁に記述された諸概念を説明できるようにしておくこと。 |
第28回 | 人口(2) | 後期授業で学んだ内容を相互に関連させながら,日本の都市および農山村をめぐる人口問題について研究する。
【準備学習】後期授業の内容を総観しておくこと。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |