回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 表計算ソフトの基本操作 | 次の表計算ソフトの基本操作を習得する。
・データの入力・削除・編集
・簡単な計算
・セルのコピー・貼り付け(相対参照と絶対参照)
・ファイルの保存 |
第2回 | 表計算ソフトの基本操作 | 次の表計算ソフトの基本操作を習得する。
・グラフ(折れ線グラフ)作成
・簡単な関数(和、平均など)の使い方 |
第3回 | レポートの作成 | 表計算ソフトでデータを加工し、加工したデータからグラフを作成する。
作成したグラフをワープロソフトへ貼り付け、レポートの作成を行う。 |
第4回 | 相関関係と相関係数 | 表計算ソフトで散布図の作成を行い、定義式に基づいて相関係数を求める。
作成した散布図と相関係数の関係を理解する。 |
第5回 | 単回帰分析 | 表計算ソフトを用いて回帰直線を求め、それを用いて単回帰分析を行う。 |
第6回 | 度数分表とヒストグラム | 表計算ソフトを用いて度数分表を求め、求めた度数分表からヒストグラムを作成する。 |
第7回 | ヒストグラムと標準偏差 | 表計算ソフトを用いて標準偏差を求める。さらにヒストグラムと標準偏差の関係を理解する。 |
第8回 | 正規分布
| 表計算ソフトを用いて正規分布のグラフを作成し、正規分布の性質を理解する。 |
第9回 | 母集団と全数調査
| 表計算ソフトを用いて全数調査と標本調査によるデータ分析を行う。 |
第10回 | 信頼区間
| 表計算ソフトを用いて信頼区間の求め方を理解する。 |
第11回 | 仮説検定(t検定対応あり) | 表計算ソフトを用いて対応ありの場合のt検定を行う。 |
第12回 | 仮説検定(t検定対応なし) | 表計算ソフトを用いて対応なしの場合のt検定を行う。 |
第13回 | 統計処理のまとめ | 統計処理のまとめを行う。 |
第14回 | 理解度の確認
| 小テスト行い、これまで内容の理解度を確認する。 |
第15回 | まとめ
| 表計算ソフトに関する内容のまとめを行う。 |
第16回 | 文章作成ソフトの基本
| 文章作成ソフトの基本な使い方を習得する。 |
第17回 | レポート作成1
| 教育問題をテーマにレポートをし提出する。 |
第18回 | レポート作成2 | 第17回で提出されたレポートの内容に関して議論を行い、議論に基づきレポートを修正する。 |
第19回 | レポート作成3
| 第18回で提出されたレポートの内容に関して議論を行い、議論に基づきレポートを修正する。
|
第20回 | レポート作成4 | 第19回で提出されたレポートの内容に関して議論を行い、議論に基づきレポートを修正する。 |
第21回 | プレゼンテーションソフトの基本
| プレゼンテーションソフトの基本的な使い方を習得する。
|
第22回 | 発表資料の作成1
| 文章作成ソフトで作成したレポートに沿って発表資料の作成を行い提出する。 |
第23回 | 発表資料の作成2 | 第22回で提出された発表資料の内容について議論を行い、議論に基づき発表資料を修正する。 |
第24回 | 発表資料の作成3 | 第23回で提出された発表資料の内容について議論を行い、議論に基づき発表資料を修正する。 |
第25回 | 発表資料の作成4 | 第24回で提出された発表資料の内容について議論を行い、議論に基づき発表資料を修正する。 |
第26回 | 発表1 | 作成した発表資料ならびにレポートを用いて発表10分質疑応答5分の発表を行う。
|
第27回 | 発表2 | 作成した発表資料ならびにレポートを用いて発表10分質疑応答5分の発表を行う。
|
第28回 | 発表3 | 作成した発表資料ならびにレポートを用いて発表10分質疑応答5分の発表を行う。
|
第29回 | 発表4 | 作成した発表資料ならびにレポートを用いて発表10分質疑応答5分の発表を行う。
|
第30回 | まとめ | 後期授業のまとめを行う。 |