講義名 景気循環論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水6
単位数 2

担当教員
氏名
小巻 泰之

学習目標(到達目標) 景気変動要因の分析(世界的な共変性,スピルオーバー効果の計測)
(到達目標)
・サブプライム問題以降に発生した金融危機における景気悪化の伝播に関する文献を輪読する.
・論文の実証結果を追証できること
授業概要(教育目的) 2008年秋以降,世界経済はほぼ同時かつ急速に悪化している。このような状況に至る以前には,アメリカ経済が減速しようとも,ブラジル,中国などの新興国(BRICs)の経済が牽引し世界経済は拡張を維持するとの見方もあった。IMF(2007)では,デ・カップリングは支持されるものの,想定を超える落ち込みや資産価格など金融面の連鎖が生じれば,世界経済に大きな影響を及ぼすと分析されている。この点では,想定を超える大規模なショックであったことが原因といえよう。
授業では,今回の景気動向を題材とした論文を基に,景気循環の世界的な共変性,スピルオーバー効果の計測について検討する予定である。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス輪読の分担を決めます.
第2回IMF (2007) "Decoupling the Train? Spillovers and Cycles in the Global Economy,"デ・カップリング論の当否について(輪読)
第3回IMF (2007) "Decoupling the Train? Spillovers and Cycles in the Global Economy,"デ・カップリング論の当否について(輪読)
第4回IMF (2007) "Decoupling the Train? Spillovers and Cycles in the Global Economy,"デ・カップリング論の当否について(輪読)
第5回IMF (2007) "Decoupling the Train? Spillovers and Cycles in the Global Economy,"デ・カップリング論の当否について(輪読)
第6回IMF (2007) "Decoupling the Train? Spillovers and Cycles in the Global Economy,"デ・カップリング論の当否について(輪読)
第7回ADB(2007) "Uncoupling Asia: Myth and reality," Asian Development Outlookアジアにおける金融危機の波及について(輪読)
第8回ADB(2007) "Uncoupling Asia: Myth and reality," Asian Development Outlookアジアにおける金融危機の波及について(輪読)
第9回ADB(2007) "Uncoupling Asia: Myth and reality," Asian Development Outlookアジアにおける金融危機の波及について(輪読)
第10回ADB(2007) "Uncoupling Asia: Myth and reality," Asian Development Outlookアジアにおける金融危機の波及について(輪読)
第11回ADB(2007) "Uncoupling Asia: Myth and reality," Asian Development Outlookアジアにおける金融危機の波及について(輪読)
第12回Fidrmuc, Jarko and Korhonen, Iikka (2001), Economic Systems, Elsevier, vol.27(3), 313-33。供給ショックと需要ショックのからの分析(輪読)
第13回Fidrmuc, Jarko and Korhonen, Iikka (2001), Economic Systems, Elsevier, vol.27(3), 313-33。供給ショックと需要ショックのからの分析(輪読)
第14回理解度の確認要点のまとめ
第15回まとめまとめ
授業形式 初回の時間で輪読箇所の担当を決める。担当者には,論文の中身の解説をしてもらう予定である。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 0% 10% 70% 100%
評価の特記事項 論文解説70%,レポート課題20%,授業参加度10%
テキスト 講義内容で示した論文を使用するので,各自入手のこと。
参考文献 授業時間内に適宜指示します。
岩田規久男・宮川努編『失われた10年の真因は何か』.
オフィスアワー(授業相談) 毎週水曜日13:00-14:30。事前にアポイントをとり,指示された時間帯に研究室もしくは,本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 輪読の担当者には,単なる論文の翻訳が求められているわけではない。参考論文に書かれている分析について追証ができるレベルでの理解が求められる。学部レベルの講義と大学院レベルの講義では,この点が大きく異なります。受講の意思を固めてから第1回授業に臨んでください。
授業用URL http://www.eco.nihon-u.ac.jp/~komaki/