回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 少子・高齢社会の社会保障はどうあるべきか? | 転換点を迎えている社会保障の今後のあり方について考える。 |
第2回 | 社会保障の給付と負担のあり方について | 少子高齢化により給付と負担のバランスがどう変化し,それにどのように対応すべきかを検討する。 |
第3回 | 介護保険制度① | 介護保険の成立の背景をドイツの介護保険と比較しながら検証する。 |
第4回 | 介護保険制度② | 介護保険制度の具体的な仕組みを学ぶ。 |
第5回 | 介護保険制度③ | 介護保険の課題とその解決策を探る。 |
第6回 | 年金制度① | 公的年金制度の変遷を考察する。 |
第7回 | 年金制度② | 年金制度の仕組みを把握した上で問題点を探る。 |
第8回 | 諸外国の年金制度 | 諸外国の年金制度の特長を日本の年金制度と比較しながら考察する。 |
第9回 | 医療保険制度① | 医療需要の変化を経済及び人口構造の変化とともに考察する。 |
第10回 | 医療保険制度② | 医療保険制度の概要を学び,課題を探り出す。 |
第11回 | 少子化対策 | 育児休業制度,子育て支援策等の実態と問題点を考察する。 |
第12回 | 障害者福祉のあるべき姿 | バリアフリー社会の実態を考察しつつ,ノーマライゼーションの実現の可能性を探る。 |
第13回 | 生活保護とナショナルミニマム | 生活保護の実態を考察した上で,この制度のかかえる問題と解決への道を探る。 |
第14回 | 理解度の確認 | 社会保障について,どの程度理解が深まったかを自らの問題関心(あるいは専攻分野)と関連させながらプレゼンテーションする。 |
第15回 | まとめ | 全体のまとめと補足 |