講義名 アメリカ経済論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木6
単位数 2

担当教員
氏名
加藤 一誠

学習目標(到達目標) 航空貨物産業と航空物流を取り上げた英文テキストを読んで,レジュメを作成し,発表してもらいます。
授業概要(教育目的) アメリカではフェデックスやUPSという巨大なインテグレーターが特定の空港を拠点とし,物流の一翼を担っています。貨物運賃は相対的に高いのですが,速達性や確実性という特徴から,金額ベースでみれば一定のシェアを維持しています。
 本講義の目標は物流を通じて,アメリカ経済のグローバル化を理解することにあります。
授業計画表
 
項目内容
第1回Air Cargo Traffic and Capacity受講者による発表
第2回Air Cargo Market Characteristics受講者による発表
第3回Economic and Technical Regulation受講者による発表
第4回Supply: Passenger and Freight Airline受講者による発表
第5回Supply: Integrated Carriers, Post Offices and Forwarders受講者による発表
第6回Air Cargo Alliances and Mergers受講者による発表
第7回Aircraft and Flight Operations受講者による発表
第8回Airport and Ground Operations受講者による発表
第9回Distribution and Marketing受講者による発表
第10回Pricing and Revenues 受講者による発表
第11回Airline Costs受講者による発表
第12回Air Cargo Financial Performance受講者による発表
第13回Air Cargo and Environment受講者による発表
第14回Air Cargo Forecasting受講者による発表
第15回Air Cargo Issues and Prospects受講者による発表
授業形式 演習方式をとりますので,受講者は英書を1章ずつ読んでレジュメにまとめなければなりません(1章あたり30-40ページ)。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
テキスト P.Morrell, Moving Boxes By Air: The Economics of International Air Cargo, Ashgate, 2011.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 履修登録以前にメイル(学部HPに掲載)で担当者に連絡をとり,面接を受けること。