講義名 国際経営論Ⅱ ≪大学院≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火6
単位数 2

担当教員
氏名
米澤 聡士

学習目標(到達目標)  本講義は、多国籍企業によって展開される国際ビジネス全般を対象とする。受講生は、国際ビジネスに関する理論的知識を習得するだけでなく、国際ビジネスにおける諸活動を、習得した理論を用いて説明できるようになることを目標とする。
授業概要(教育目的)  本講義では、多国籍企業によって行われる経営戦略のうち、重要なテーマについて、理論的知識を習得する。また、適宜ケース・スタディを行い、具体的な戦略を用いることによって、理論を容易に理解できるようにする。
 なお、本講義は実務的なビジネス・スキルの獲得を目指すものではない点にも注意されたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス国際経営論のアウトライン、講義の進め方、レジュメのまとめ方、プレゼンテーションの手順などについての説明。
第2回マーケティング戦略(1)マーケティングの理論(コトラーなど)
第3回マーケティング戦略(2)マーケティングの理論(コトラーなど)
第4回マーケティング戦略(3)マーケティング戦略のケースとディスカッション(1)
第5回マーケティング戦略(4)マーケティング戦略のケースとディスカッション(2)
第6回人的資源管理(1)国際人的資源管理の課題と論点
第7回人的資源管理(2)国際人的資源管理の理論
第8回人的資源管理(3)国際人的資源管理のケースとディスカッション
第9回異文化マネジメント(1)異文化マネジメントの理論
第10回異文化マネジメント(2)異文化マネジメント、ダイバーシティ・マネジメントの理論
第11回異文化マネジメント(3)多国籍企業における異文化マネジメントの課題とディスカッション
第12回国際ビジネスと社会(1)多国籍企業と社会的責任
第13回国際ビジネスと社会(2)CSR戦略の理論
第14回国際ビジネスと社会(3)CSR戦略のケースとディスカッション
第15回全体総括
授業形式  受講生は、毎回のテーマについてレジュメを用意し、プレゼンテーションを行う。それをもとに解説、ディスカッションという形式で授業を展開する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 0% 50% 50% 100%
評価の特記事項 毎回出席することを前提とし、プレゼンテーションの内容を評価する。
テキスト 授業ごとに指示し、必要に応じて資料を配布する。
参考文献 授業において適宜紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日10時40分から12時(希望者は事前に申し出て下さい)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 英語による専門分野の文献を使用することも多いので、受講生には相応の英語読解力が求められる。