回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 起業家を巡る環境変化 | 1いまや起業家革命の時代であることを解説する。
2Webの急速な発展、経済のグローバル化など起業家を取り巻く環境変化を解説する。
これらを通じて、将来を見据えた起業の重要性を説明する。
|
第2回 | 高度成長時代と異なるデフレ時代の開業率 | 1昭和40年代の第1次ベンチャーブームにおける開業率はなぜ高かったのか?
2長引くデフレ下において開業率はぜ低下したのか?
両者を対比して、起業家にとって創業時期の選択の重要性ややデフレ下における創業などの留意点を説明する。 |
第3回 | 創業準備期における基本的な知識 | 1創業準備のチェックポイント
2事業形態や事業計画の策定
3売上予測、収支予測
4創業資金の調達と返済計画
5事業計画書の策定
事例研究:実物の事業計画書について妥当性や問題点を討議する。
|
第4回 | 創業資金の調達手法 | 1開業資金のうち自己資金はどの程度確保すべきか
2自己資本比率の重要性
3なぜ長期借入金に依存すべきなのか |
第5回 | 創業期における資金繰り | 1資金繰り表の効果について説明する。
2資金不足の穴埋めはどのようにすべきか。
3すぐといえばすぐ資金が調達ができる金融機関との付き合い方
事例研究:手探りの資金繰りが思わぬ落し穴に。 |
第6回 | 成長期における資金調達 | 成長の命運を左右する資金調達について、各ステージごとに解説する。
|
第7回 | 運転資金 | 1運転資金について解説する。
2正味運転資本について構図により説明する。
3貸借対照表から運転資金を把握する方法を説明する。
4第3の財務諸表「キャッシュフロー計算書」を説明する。
事例研究:数字で見る「ダイエー」の資金繰り |
第8回 | 経常運転資金 | 日常の経常運転資金の動向を左右する取引条件の実務的な見方を説明する。
|
第9回 | 運転資金と売掛金との関係から資金繰りを判定 | 資金繰り判定の手法を解説する。
事例研究:ITベンチャーとして急成長した「テスコン」の突如の破綻の原因を研究する。 |
第10回 | 設備投資と設備資金調達 | 1設備投資にかかる意思決定の重要性
2設備投資の資金調達の基本的な考え方
事例研究:群馬キャピタルの指導で株式の店頭公開に踏み切り、高額な設備資金を株式市場にて調達し成長した工場製ねぎとろ開発の「赤城水産」を研究する。 |
第11回 | 起業家としての金融機関との対応 | 国民金融公庫(現日本政策金融公庫)の元支店長が明かす金融機関との付き合い方
事例研究:数字で事業内容の説明が新支店長の関心を呼び、銀行からの資金導入の道が開けて東証1部上場を成し遂げた宝飾品製造・小売業「ツツミ」の創業者 堤征二氏の経営手腕を学ぶ。 |
第12回 | リスクキャピタルの調達 | 1インフォーマルな投資家エンジェルの解説
2ベンチャーキャピタルの内容とわが国のベンチャーキャピタルの現状を解説する。 |
第13回 | ベンチャーー企業のマーケッティング | 1起業家にとってマーケティングはなぜ必要か
2起業家が直面する特有のマーケテイングの解説
3成長を管理するためのマーケティング戦略 |
第14回 | 創業支援プログラム
| 1「創業活動前」「創業準備期」「創業後」のそれぞれのステージに対応する創業支援プログラムを解説する。
2起業家を優遇する起業家向け融資制度の拡充について解説する。 |
第15回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |