回 | 項目 | 内容 |
第1回 | chapter6 | 動機づけの基礎についてテキストの輪読と解説を通じて学習する。
|
第2回 | chapter6 | テキストのquestionの1~10を解答し、第6章の主要項目について討論する。
|
第3回 | chapter6 | 動機づけ理論の内容、特徴、課題について議論する。
|
第4回 | chapter7 | 動機づけの組織現場への応用についてテキストの輪読と解説を通じて学習する。 |
第5回 | chapter7 | テキストのquestionの1~10を解答し、疑問点を討論する。
|
第6回 | chapter7 | 現代組織における従業員の動機づけの諸問題、諸課題について議論する。
|
第7回 | chaper8 | 集団行動の基礎理論についてテキストの輪読と解説を通じて習得する。
|
第8回 | chaper8 | テキストのquestionsの解答、ならびにビデオケースのテーマについて討論する。
|
第9回 | chaper8 | 集団行動特有の現象について、現代組織の諸問題と関連づけながら討論する。
|
第10回 | chaper9 | ワークチームの基礎についてテキストの輪読と解説を通じて学習する。
|
第11回 | chaper9 | テキストのquestionの1~10を解答し、疑問点を討論する。
|
第12回 | chaper9 | よりよいチーム作りのために何をすべきかについて討論する。可能であれば討論は英語で行う。
|
第13回 | chaper10 | コミュニケーションの基礎理論についてテキストの輪読と解説を通じて習得する。
|
第14回 | chaper10 | テキストのquestionの1~10を解答し、疑問点を討論する。
|
第15回 | chaper10 | 組織でコミュニケーションを円滑化するために何が必要か、どうすればうまくいくかについて討論する。
|