講義名 生産管理論Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
大場 允晶

学習目標(到達目標) 生産管理における意思決定問題と情報化を中心に論考を深めつつ、生産活動を中心にとした管理理論と応用について理解することを目標とする。特にTOCの理論と実践について文献を通して理解し、プレゼンテーション能力を身に着けることを目標とする。
授業概要(教育目的) TOCの理論と実践を記述したEVER IMPROVEを教科書に使って、その内容を読解することで理解する。また、製造企業におけるすべての資源を効率的に計画配分し、効率的な生産活動を実現していくための計画・管理手法であるMRPⅡについて、その概要と機能を解説し、製造業における物理的・情報的な連動化・統合化による価値の創造に対応するトータル思考での生産管理に対する考え方,構造について理解できるように講義する。
授業計画表
 
項目内容
第1回生産管理論Ⅰ概論,授業の進め方授業開始に当って、生産管理論Ⅰの概要を理解する。
第2回Management for Improvement 1学生の内容発表と議論。
第3回Management for Improvement 2学生の内容発表と議論。
第4回TOC Systematic Approach - The U Shape 1学生の内容発表と議論。
第5回TOC Systematic Approach - The U Shape 2学生の内容発表と議論。
第6回The Reality of Production and Operations Management 学生の内容発表と議論。
第7回TOC Solution for MTO 1
学生の内容発表と議論。
第8回TOC Solution for MTO 2
学生の内容発表と議論。
第9回TOC Solution for MTA 1学生の内容発表と議論。
第10回TOC Solution for MTA 2学生の内容発表と議論。
第11回SummaryEVER IMPROVEの全体のまとめと質疑。
第12回MRPⅡ(製造資源計画)の概要          Sales and Operations Planning(販売・操業計画)製造企業におけるすべての資源を効率的に計画配分し、効率的な生産活動を実現していくための計画・管理手法の機能,役割と活動局面について解説する。
第13回需要マネージメント,需要予測需要予測の目的と種類を理解する (最小二乗法,移動平均法,指数平滑法,多変量解析)。
第14回CRP(能力所要量計画)とAPS(先進的生産スケジューラー)MRPⅡにおけるDRPの役割,SCMにおけるMRPⅡの活用について理解する.製造オーダを予定通りに完了させるための活動SFCと原価管理について理解する。
第15回全体のまとめまとめ。
授業形式 講義では,学生が教科書を事前に読み込み、翻訳して発表レポートを作成し、議論しながら進める。また、後半の授業はレジュメや関係資料を配布しながら進め、企業における実施事例等を織り込みながら手法や理論を説明する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 20% 30% 50% 0% 100%
テキスト Oded Chosen;”EVER IMPROVE”                     大場允晶・藤川裕晃編著『生産マネジメント概論(技術編)』文真堂
参考文献 随時紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に確認すること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ”EVER IMPROVE”を事前に読んでおくこと。