講義名 会計学Ⅰ ≪大学院≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
今福 愛志

学習目標(到達目標)  会計学の基礎的な知識をもう一度、学びたいという院生を対象に、会 計学の基礎について具体的なケースを題材に、「基礎力」「応用力」そして「理解力」の習得をめざします。

 具体的にはつぎの2つを目標とします。

① 企業活動の全体をマネーというコトバでとらえ、それを財務情報と  いう一連のプロセスに講義します。
② 最終的には、財務諸表3表(貸借対照表、損益計算書、キャッ   シュフロー計算書)を別々にとらえるのではなく、一体として読  み、解釈するための応用力の習得を目標とします。
授業概要(教育目的) 上記の[学習目標]にむけて、つぎのことを学びます。
① 会計の基礎的な概念と構造
② 財務諸表の読み方
③ 財務諸表の分析
授業計画表
 
項目内容
第1回まず財務会計の基本を学ぼう
財務会計と簿記はどこが違うのか
第2回企業活動をマネーでとらえよう ①
企業活動をマネーでとらえる意味はなんだろうか
第3回企業活動をマネーでとらえよう ②企業活動をマネーでとらえる意味はなんだろうか
第4回キャッシュフローで企業活動をとらえる ①
投資をキャッシュフローでみる:キャッシュ・インフローのとらえ方
第5回キャッシュフローで企業活動をとらえる ①
キャッシュ・アウトフローのとらえ方
第6回財務報告の役割 ①
財務会計は財務報告の会計である:
だれに、なにをどのように
第7回財務報告の役割 ②
第8回財務報告を具体的な企業でみてみよう ①
実践編
第9回財務報告を具体的な企業でみてみよう ②
第10回利益とはなにか ①
業績のとらえ方とその意味を考えよう
第11回利益とはなにか ②
第12回ケーススタディ
学生が任意に選択した企業の財務諸表をみてみよう
第13回現代会計の問題を考えよう
今起きている会計問題を検討する
第14回前期のレビュー:疑問と回答
前期のレビュー
第15回前期の総まとめ
前期の講義をまとめてみると、こうなる
第16回投資を財務会計はこのようにとらえる ①
資産の会計

第17回投資を財務会計はこのようにとらえる ②固定資産の会計
第18回「目にみえる資産」と「目にみえない資産」
研究開発費の会計
第19回負債のとらえ方 ①貸借対照表の貸方の問題
第20回負債のとらえ方 ②キャッシュ・アウトフローからみる
第21回金融商品の会計は複雑です ①リスクヘッジの会計
第22回金融商品の会計は複雑です ②為替変動の会計
第23回資本の会計 ①資本と利益を考える
第24回資本の会計 ②剰余金を考える
第25回企業グループの財務会計 ①連結問題
第26回企業グループの財務会計 ②連結問題
第27回「のれん」の会計学
企業価値を財務会計はどうとらえるか
第28回実践編 ①
ケーススタディ
第29回実践編 ②ケーススタディ
第30回総まとめ
授業形式 講義形式となりますが、適宜、小レポートの提出なども実施します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 30% 0% 70% 0% 100%
評価の特記事項 原則として前後期2回の試験によります。
テキスト テクストの完成まで、それに代わる資料を随時、渡します。
参考文献 別に伝えます。
オフィスアワー(授業相談) 質問等があれば、適宜、受け付けます。必要な場合、研究室(8号館4階)までお越しください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ とくにありません。