回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテェーション:
管理会計の歴史的展開
授業の進め方 | 管理会計の内容と性格について、歴史的に振り返り明らかにする。その上で全体の講義の内容と授業の進め方を確認する。
次回以降に使用するプリントを配布する予定。 |
第2回 | 管理会計の本質と機能
管理会計の制度性 | 管理会計とはどのようなものか、その役割は何かを検討する。
第1回の授業で配布したプリントを予習しておくこと。 |
第3回 | 会計責任と管理会計 | 管理会計の基礎におかれる会計責任の概念について、歴史的に検討する。
配布したプリント等を予習しておくこと。 |
第4回 | 会計的測定と管理会計 | 管理会計情報の基本を構成する会計情報を測定する会計的測定の特質について検討する。
配布したプリントを予習しておくこと。 |
第5回 | 管理会計の体系と管理会計上の諸概念の検討(1) | 管理会計の体系的展開を検討し、そこにおける基礎概念を総合的に検討する。
配布したプリントを予習しておくこと。 |
第6回 | 管理会計の体系と管理会計上の諸概念の検討(2) | 第5回と同じ。 |
第7回 | 責任会計制度の展開 | 管理会計の基本に置かれる責任会計システムのついて、その内容、特質を総合的に検討する。
配布したプリントを予習しておくこと。 |
第8回 | 経営戦略と管理会計 | 管理会計の役立ちを経営戦略との関係で検討する。
テキスト(2)第19章を予習しておくこと。 |
第9回 | 利益計画と損益分岐点分析 | 利益計画の内容と必要性、およびそこで用いられる会計技法である損益分岐点分析について、具体例を用いて検討する。
テキスト(2)第7章、第9章を予習しておくこと。 |
第10回 | 予算管理の展開 | 業績管理技法の中心におかれる予算管理の特質と内容について、その役割と限界等について総合的に検討する。
テキスト(2)第8章を予習しておくこと。 |
第11回 | コストマネジメントと原価企画 | 原価管理の必要性とその方法について、歴史的に検討し、日本で開発された原価管理の技法である原価企画について、特質や限界について検討する。
テキスト(2)第12章を予習しておくこと。 |
第12回 | 活動基準原価管理の検討 | 原価管理の新しい技法である活動基準原価計算および原価管理について、従来の原価管理手法との関係を踏まえて批判的に検討する。
テキスト(2)第13章を予習しておくこと。 |
第13回 | キャッシュフローと企業経営 | キャシュフローを会計フローとの関係で把握し、その特質を検討し上で、企業経営における役立ちについて具体的に検討する。
テキスト第4章を予習しておくこと。 |
第14回 | バランスト・スコアカードの検討 | これまでの管理会計の限界を克服するために開発されたバランスト・スコアカードの内容と特質について、
基本的事項を検討する。
テキスト第20章を予習しておくこと。 |
第15回 | 全体のまとめ | 講義全体の要点のまとめと検討 |