 |
 |
学習目標(到達目標) |
この講義の学習目標は、監査の実践的な技術、監査報告書、そして監査人の責任を体系的に学習することにある。 |
 |
授業概要(教育目的) |
監査論Ⅱでは、監査の実践的な技術、監査報告書、そして監査人の責任につい説明する。また、監査制度上の個別論点についての理解を深めるために、事例分析を行う。あわせて公的部門における監査制度を説明する。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 今後の授業の進め方について説明し、監査論の解説をする。 | 第2回 | 職業監査と監査基準ならびに職業倫理(1)
| 職業監査が成立するための要件を独立性・専門性・社会のニーズから説明する。 | 第3回 | 職業監査と監査基準ならびに職業倫理(2)
| 監査基準、職業倫理規則、品質管理基準について説明する。 | 第4回 | 会計監査の進め方―リスクアプローチ | 監査戦略とリスク・アプローチについて説明する。 | 第5回 | 会計監査の進め方―監査計画 | 監査リスクの考え方、監査上の重要性とリスク評価の関係について説明する。 | 第6回 | 会計監査の進め方―リスク評価と監査手続 | 固有リスクの評価、統制リスクの評価、実証手続の実施について説明する。 | 第7回 | まとめ | まとめ | 第8回 | 会計監査の進め方―監査完了までの手続 | 会計監査におけるゴーイング・コンサーン問題について
事例分析を交えて説明する。 | 第9回 | 監査意見と監査報告書 | 監査意見の種類と諸問題について説明する。 | 第10回 | 四半期レビュー | 四半期レビューの目的、レビュー手続、報告書について説明する。 | 第11回 | 内部統制監査 | 内部統制監査の目、内部統制監査の手続、報告書について説明する。 | 第12回 | 公的部門における監査(1) | 国の監査(会計検査院の監査)について説明する。 | 第13回 | 公的部門における監査(2) | 地方自治体の監査について説明する。 | 第14回 | 公的部門における監査(3) | 非営利組織における監査について説明する。 | 第15回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
基本的にはテキストにそって行うが、必要に応じて、資料を配布する、また、授業参加者は、担当章を設け、報告をしてもらう。それに対して、授業参加者全員で議論する形式によって、進める。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
0% |
70% |
30% |
0% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
山浦久司『監査論テキスト第5版』中央経済社,2200円. |
 |
参考文献 |
吉見宏『ケースブック監査論第5版』新世社,2310円.
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
月曜日13時~14時
面会を希望される場合は、事前に連絡をし、相談内容を伝えて下さい。 |